- 母の日のある5月、一年に一度、毎年、「お母さんのための癒しのマッサージ」を行っています。
- 授乳や抱っこで、お母さんの肩や腕はパンパンです。今日は、お母さん同士で、子育ての大変さをねぎらいながら、お互いにハンドマッサージをして、心と体をほぐします。優美先生が今日のために特別に準備してくれたオイルの素敵な香りが部屋中に広がり、心が癒されます。
- ハンドマッサージの仕方は、優美先生から教わりました。心を込めて触れてあげると、心と体がゆっくりとほぐれていきます。病気の家族や、大切な人にぜひしてあげて下さいね。
- 次回のベビーマッサージは、6月2・9・16・23・30日(金)です。ぜひ、お越し下さい。
- 今年度もベビーマッサージを開催することが出来、今月は44組の親子さんが参加されました。
- ベビーマッサージには、たくさんの効果があります。脳の発達を促し、感覚や感性が豊かになること、肌が丈夫になって免疫力が高まること、手足の血液循環が良くなること、質の良い睡眠をもたらし、夜泣きが減ること…などなど赤ちゃんの発達にとってよいことがたくさんあります。
- 赤ちゃんをうつ伏せにして、お母さんの手のひらを閉じて空気をいれ、赤ちゃんの背中をぽこぽこと叩く、タッピングというマッサージがあります。赤ちゃんはとても気持ちがよく、バーストラウマなどのストレスも発散されます。
- しかし、最大の効果は、肌と肌のふれ合いによって、お母さんの赤ちゃんへの愛が伝わり、親子の絆が深まること。その愛は、子どもの生きる力になることです。
- 次回のベビーマッサージは、5月12・19・26日(金)10:30~です。ぜひ、お越し下さい。ご予約は、0977-23-5511 光の園児童館まで。
- 今回は、先生が、月齢別でおすすめの絵本を紹介してくれましたよ。
- 生まれてすぐから6か月くらいまでは、「はじめまして」という本です。生まれたての赤ちゃんは、まだ光と影の世界なので、色は見えません。原色が分かりだすのが、6か月くらいからです。この、白と黒のコントラストの絵本は、子どもの目を引きやすく、最初に出会う絵本として最適です。ハードタイプの絵本なので、破れにくく、口に入れても大丈夫で、子どもが自分でたくさんめくって、本に触れ、本の楽しさを知る、導入の絵本です。
- 1歳前後は、「きゅっきゅっきゅっ」という絵本。生活の中で体験することを、絵本を通してもう一度体験し、感情を味わうことのできる生活絵本です。
- 幼稚園生~小学校低学年、大人向けには、「きみのことが だいすき」という絵本です。ベビマを卒業した後も、自分のことを受け入れてもらえることを言葉で味わいます。ありのままを受け入れてもらえることを絵本を通して子どもに感じてもらえる絵本です。
- 絵本は子どもの情操を豊かにし、親子の絆も深めます。マッサージと合わせて、ぜひ、子育てに取り入れてみて下さいね。
- 今月もたくさんの赤ちゃんとお母さんがベビーマッサージに参加してくれました。今回は、「グロッケン」という楽器を先生が紹介してくれました。
- 「グロッケン」は、「卓上鉄琴」ともいい、とても小さな鉄琴で、鉄琴の中で一番高い音域です。
- シュタイナー教育で使われる楽器で、ペンタトニックと呼ばれる音階で並んでいます。ドとファがないので、子どもが自由に叩いて遊んでも、不協和音が出ず、キレイな音の繋がりとなります。幼い頃の自由な感性で触れて欲しい楽器です。
- 赤ちゃんが触れる初めての「素敵な音」。どんな風に心に響いたのでしょうか。子どもたちが、たくさんの「本物」や「素敵」に出会い、心豊かに育つことができますよう願います。
- 来月のベビーマッサージは、3月3・10・17・24日(金)です。ぜひ、お越し下さい。
- 新しい年を迎え、4月からは、お子さんは保育園へ通い、職場復帰されるお母さん方の話しが増えて来ています。保育園選びについてや、無事に希望している所に入所できるかどうか、4月入所で4月職場復帰の場合は慣らし保育はどのようにするのか…などなど不安や心配事がたくさんです。先輩ママさんが自分の経験も踏まえて、いろいろなアドバイスをしてくれ、お母さん方の不安も少しづつ和らいでいっています。
- 本当にマッサージの効果が発揮されるのは、「保育園に行き出してから」だそうです。お子さんは、お母さんと離れて頑張る時間が多くなり、お母さんも忙しくなるため、お子さんが甘えるタイミングを逃しがちです。寝る前のほんの少しの間、お子さんの足や手をマッサージしてあげたり、朝の出勤前のほんの一瞬、抱きしめて背中をさすってあげたり…と、自然にスキンシップをする習慣がついていると、お子さんの甘えたい気持ちを受け止めてあげやすく、お母さんの愛情も伝えやすくなります。
- 残り少ないベビーマッサージの時間を楽しんで下さいね。たくさんの愛に包まれ、健やかに成長されることを願います。
- 次回のベビーマッサージは、2月3・10・17・24日(金)10:30~です。ぜひ、お越し下さい。
- クリスマスイブの前日、今年最後のベビーマッサージが無事に開催されました。雪のちらつく寒い日でしたが、10組の親子さんが参加して下さり、お部屋の中は、赤ちゃんとお母さんの笑顔で、ほっこり温かい雰囲気に包まれました。
- クリスマスに、と、先生が「かみさまからのおくりもの」の本を読んで下さいました。「あかちゃんが うまれるとき かみさまは ひとりひとりのあかちゃんに おくりものを くださいます」という書き出しで始まります。かみさまは、一人ひとりの赤ちゃんに、”よくわらう”や”ちからもち”や”うたがすき””よくたべる””やさしい”などそれぞれ違うプレゼントを届けてくれます。
- プレゼントやケーキやご馳走が並ぶ、子どもたちも心躍るクリスマス。もうひとつ、目には見えないけれど、全ての子どもたちが必ず頂いている、とっても素敵な「かみさまからのおくりもの」。大切に育んでいってあげたいですね。
- 次回のベビーマッサージは、1月6・13・20・27日(金)10:30~です。ぜひ、お越し下さい。
- 今月もたくさんの親子さんがベビーマッサージに参加してくれました。月齢の高い赤ちゃんも増え、動きたい赤ちゃんが増えてきました。
- 9~12ヶ月になると、ハイハイやつかまり立ち、伝え歩きができるようになり、行動範囲が広がって、好奇心、旺盛です。行きたい所に自分でどんどん行き、触りたい物に手を伸ばし触ったり口に入れたりします。なかなかマッサージもさせてもらえません。
- でも大丈夫です。他の子がマッサージをされているのを見るだけでも同じホルモンが出て効果が得られます。
- 全てをお母さんに受け入れてもらえる満足感が何よりも大切な時期です。時々振り返り、お母さんの存在を確認しながら、安心して、好奇心旺盛に探索行動を繰り返します。赤ちゃんの好奇心に寄り添い、未然に危険を防止しながら、赤ちゃん自身が自分で探求することを後押ししてあげることで、好奇心が満たされ、心の安定や豊かなコミュニケーションにつながっていきます。マッサージが出来なくても大丈夫。お子さんの成長に合わせて温かく見守ってあげることは、きっとマッサージと同じくらいお子さんの心を豊かに育んでいますよ。
- 次回のベビーマッサージは、12月2・9・16・23日(金)です。ぜひ、お越し下さい。
- 資生堂社会福祉事業財団設立50周年事業として、児童家庭支援センターと資生堂のコラボ企画、「ベビーマッサージ&忙しいママのためのビューティー講座」が行われました。
- 今回の主役はお母さん!、ビューティー講座の前に赤ちゃんとベビーマッサージでしっかりとスキンシップを取り、授乳を済ませて、赤ちゃんのご機嫌もバッチリです。
- お母さん方は、資生堂の方から、時短でできるお肌のお手入れや、メイクの仕方を教わりました。マスク生活の現在、眉のメイクは最も重要!お母さん方は、真剣に鏡に向かい、眉メイクを頑張りました。
- お子さんから少し離れ、自分自身のために集中して時間を過ごせたことが何よりのリフレッシュになりました。いつも、お子さんや家族のために、頑張っているお母さん方へ、素敵な時間をプレゼントして頂いた資生堂の皆さんへ感謝致します。
- 8月も多くの親子さんがベビーマッサージに参加してくれました。
今月は、優美先生がお子さんが赤ちゃんの時によく読まれていた「子どもと一緒にスローに暮らおかあさんの本」著 藤田ゆみ という本の中に掲載されている「今日」という詩を紹介してくれました。 - 「今日」 伊藤比呂美/訳
今日、わたしはお皿を洗わなかった
ベッドはぐちゃぐちゃ
浸けといたおむつは
だんだんくさくなってきた
きのうこぼした食べかすが
床の上からわたしを見ている
窓ガラスがよごれすぎてアートみたい
雨が降るまでこのままだとおもう
人に見られたら
なんていわれるか
ひどいねえとか、だらしないとか
今日一日、何をしてたの?とか
わたしは、この子が眠るまで、おっぱいをやっていた
わたしは、この子が泣き止むまで、ずっとだっこしていた
わたしは、この子とかくれんぼをした
わたしは、この子のためにおもちゃを鳴らした、
それはきゅうっと鳴った
わたしは、ぶらんこをゆすり、歌をうたった
わたしは、この子に、していいこととわるいことを、教えた
ほんとにいったい一日何をしていたのかな
たいしたことはしなかったね、たぶん、それはほんと
でもこう考えれば、いいんじゃない?
今日一日、わたしは
澄んだ目をした、髪のふわふわな、この子のために
すごく大切なことをしていたんだって
そしてもし、そっちのほうがほんとうなら、
わたしはちゃーんとやったわけだ
- お母さんになったとたんに、たくさんの役割が押し寄せてきます。いつしか、それを全部こなせるのが「いいお母さん」と自分もまわりも思ってしまいます。
小さなお子さんにとって、「お母さん」はとっても特別で大切な存在。ただそばにいて、その命を守り、優しく導いてくれることで、大きな安心の中で、ゆっくりと育つことができる、それが最も大切なことなのかもしれません。 - 次回のベビーマッサージは、9月2・9・16・30日(金)10:30~です。ぜひ、お越しください。
- 今月も無事にベビーマッサージを開催することが出来ました。
途中、コロナの感染が増えてきて心配をしましたが、無事に終えることができました。 - マッサージの前に歌に合わせて、ふれあい遊びをします。毎回同じ曲、同じふれあい遊びです。赤ちゃんにとっては、〝毎回同じ”がとても心地良く、曲が流れると、ふれあい遊びが始まることが分かり、とたんに笑顔になります。赤ちゃんの笑顔にお母さんも自然と笑顔になります。
- 赤ちゃんの頃にたくさん触れ合ってもらった記憶は、無意識の中に温かい思い出として残り、きっと子どもたちの生きていく力となると信じています。
- 次回のベビーマッサージは、8月12・19・26日(金)10:30~です。ぜひお越し下さい。
- 今月もベビーマッサージを開催することができ、多くの親子さんが参加して下さいました。
- パパも一緒に参加し、ママと一緒にマッサージをしました。パパとママに優しく見つめてもらい、触れてもらった温かい記憶は、お子さんの無意識の中にしっかりと残り、お子さんの生きる力となるはずです。
- ベビーマッサージで習った触れ合い遊びをお母さんがお子さんとしているのを見て、自分もやりたい!とパパが思い、参加してくれました。パパのお子さんと触れ合いたいと思うその気持ちが、コミュニケーションの始まり、パパとママとのたくさんの触れ合いの中で、心も体も元気に育って下さいね。
- 来月のベビーマッサージは、7月1.8.15.22.29(金)10:30~です。ぜひ、ご参加下さい。
- 今月は、「母の日」の月です。毎年5月には、お母さん方に、ほんの少し日頃の子育ての疲れを癒してもらえたら、との願いを込めて、「お母さんのための癒しのマッサージ」を企画しています。
- ベビーマッサージ講師の篠原優美先生にご指導頂き、お母さん同士でハンドマッサージをします。ほんのり香りのするエッセンシャルオイルを使い、手の先から肘くらいまでをゆっくりマッサージします。
- 赤ちゃんとの毎日は、抱っこや授乳などで、お母さん方の肩から腕は、もうパンパンです。そんなことにも気づかないで過ぎる毎日ですが、こうしてお母さん同士、その頑張りを労いながら、マッサージをすることで、心も体もリラックスすることができました。
- 普段はマッサージをしてもらう側の赤ちゃんたちは、お母さんの側で自由に遊び、お母さん方のマッサージが終わるのを待ちます。子どもの様子を気にかけながらのマッサージですが、ほんの少し、お母さん方のリラックスタイムとなったら嬉しいです。
- 次回のベビーマッサージは、6月3・10・17・24日(金)10:30~です。ぜひ、お越し下さい。
- 優美先生が、「いない いない ばあっ!」の絵本を読んでくれました。月齢の小さな赤ちゃんはもちろん、無反応ですが…。
「いない いない ばあっ!」を喜ぶようになったら、短期記憶ができるようになった証拠です。だいたい、6か月頃~と言われています。それまでは、「今、ここで」の瞬間、瞬間の記憶しかない赤ちゃんですが、6か月頃から、短期記憶ができるようになると、お母さんが少しの間、離れていても、必ず戻ってきてくれることが分かったり、人との関係性を育むことができるようになります。後追いが激しくなったりと大変なことも増えますが、同時に親子の関係性も深めることができる時期です。
赤ちゃんのまぶたの裏にかすかに残るお母さんの優しい笑顔の記憶は、きっとお子さんの“生きる力”となっていくでしょう。 - 来月のベビーマッサージは、5月6・13・20・27日(金)10:30~です。
- また、5月は、母の日にちなんで、「お母さんのための癒しのマッサージ」をしています。優美先生にご指導頂き、香りのよいアロマオイルでお母さん同士のハンドマッサージを行います。限定15組です。お子さんが幼稚園や小学校に行かれているお母さん方も、お母さんのみでご参加可能です。ぜひ、お申込み下さい。
- 3月のベビーマッサージも卒業シーズンです。4月から、保育園入所が決まり、職場復帰をされるお母さん方も多くいらっしゃいます。親子共に、新しい生活が始まります。お母さん方もちょっぴり不安です。
- そして、毎日のように聞こえてくる戦争のニュース。子どもたちの周りにも不安が広がっていきます。そんな時に、先生が「だいじょうぶ、だいじょうぶ」の本を読んでくれました。
- おじいちゃんとお散歩をする男の子。だんだんと大きくなるにつれ、楽しみも増えますが、同時に不安なこともたくさん…。そんな時、おじいちゃんがいつも「だいじょうぶ、だいじょうぶ」と優しく微笑みます。
- 私たち大人の大切な役割は、もしかしたら、このおじいちゃんのように、「だいじょうぶ、だいじょうぶ」と側で優しく微笑んであげることかもしれません。そんな大きな安心の中で、子どもたちは自分自身の力を伸ばし、新しいことを受け入れ、挑戦する勇気を持つのかもしれません。
- お母さんが赤ちゃんに優しく微笑みながら、触れるベビーマッサージは、「大丈夫だよ」を伝える最高の時間です。
- 約1か月半ぶりに再開することができました。人数を調整させて頂き、10組の親子さんが参加することができました。
- 久しぶりに再会したお母さん方、「大きくなったね!」とお互いにお子さんの成長を喜びあっていました。
- 分かち合いでは、時節柄、保育園への入所のお話しが多く、保育園入所を迷っておられる方、職場復帰に向けて不安を抱えておられる方など、お母さん同士でお話しすることができました。
- しばらくは、人数を調整させて頂きながらの開催となりますが、多くの方に参加して頂けるよう、配慮していきたいと思います。ご参加希望の方は、一度、お電話でお申込み頂けますようお願い致します。
- 次回のベビーマッサージは、4.11.18.25日(金)10:30~です。ぜひ、ご参加下さい。
- コロナウイルスが少し落ち着いていた、1月上旬、たくさんのお母さんと赤ちゃんたちがベビーマッサージに来て下さいました。年末年始、おじいちゃん、おばあちゃんやいとこ、親戚の方々など、たくさんの方に触れ合った赤ちゃんたちは、たくさんの刺激を受け、とても大きくなっていました。
- ハイハイができるようになった赤ちゃんたちも多く、マッサージどころではありません。赤ちゃんたちは色んなことに興味を示し、自由に動き回ります。マッサージは出来ませんが、大丈夫です。赤ちゃんは動きながら、たくさんの刺激を受け、大きく成長します。
- 動きまわる赤ちゃんたちを、お母さん方が優しく見守ります。お母さんのの優しい眼差しに守られて、時々お母さんの姿を確認しながら、ちょっとずつ遠くへ探検に行きます。こうして、徐々に行動範囲が広がっていくんですね。
- 現在、コロナウイルスの影響により、ベビーマッサージはお休みしております。再開の際には、ご連絡させて頂きます。皆様にまた、元気でお会いできる日を楽しみにしています。
- 今月は、コロナウイルスの状況が少し落ちついてきたこともあり、多くの親子さんが参加してくれました。
お母さんが赤ちゃんを見つめる眼差し、赤ちゃんがお母さんを見つめる眼差し、お互いに愛が伝わる瞬間、親子の絆が深められている瞬間です。
初めての赤ちゃんで、実家も遠方、ママ友もいない・・・という方も、ベビーマッサージに参加されることで、同じくらいの月齢の赤ちゃんを育てるお母さん同士のつながりができ、赤ちゃんとの毎日の中で起こるちょっとした心配事や悩み事を分かち合うことができ、お母さん方の子育て不安の解消にもつながっています。
ぜひ、参加されてみて下さいね。
次回のベビーマッサージは、1月7・14・21・28日(金)10:30~です。お待ちしております。 - 今月は、コロナの感染状況が落ち着いてきたこともあり、ベビーマッサージに参加される親子さんも増え、とても嬉しく思っております。
- マッサージの前にするボール遊び。先生がひとりずつ、お名前を呼びながらボールを転がします。お母さんがかわりに「はあい」と言いながらボールを転がし返します。
- 赤ちゃんたちは、ボールを転がし返したりはもちろんまだできません。でも大丈夫です。お母さんやお父さんなど安心できる大人が、向き合ってボールをやり取りするだけで、赤ちゃんはとても喜びます。こうしてコミュニケーションが始まります。
- 次回のベビーマッサージは、12月3.10.17.24日(金)10:30~です。ぜひ、お越し下さい。
- 久しぶりに再開できたベビーマッサージ、最初は少人数からのスタートでした。
- 先生より、「ちょっとだけ」という素敵な本の紹介がありました。
なっちゃんのおうちに赤ちゃんが生まれました。ママが赤ちゃんのお世話で忙しいので、なっちゃんは「ちょっとだけ」いろんなことを一人で頑張ってみます。 - ある日、公園で一人で遊んでいたなっちゃんは眠くなってしまい、ママに「ちょっとだけ、抱っこして…」とお願いします。すると、ママは、「ちょっとだけじゃなくて、いっぱい抱っこしたいんですけどいいですか」となっちゃんに尋ねます。「いいですよ」と笑顔のなっちゃん。
- つい忙しくて「ちょっと待ってね」と言ってしまいがちな私たち…。なっちゃんのお母さんのように、子どもが“して欲しい”と言った、その時に、「ちょっとだけ」でも心を向けてあげることが大切なのかも…と気付かせてもらえる素敵な本でした。
- 次回のベビーマッサージは、11月5・12・19・26日(金)10:30~です。ぜひお越し下さい。
- お名前を呼びながら、ボールを転がします。月齢の低いうちは、ボールを目で追うだけですが、1歳近くなると、目で追ったボールを掴むことができるようになったり、転がし返すことができるようになってきます。周りのみんなが拍手をして喜んでくれます。
- 歩けるようになると、興味のある所に自分で行けるようになります。なかなかマッサージもさせてもらえませんが、大丈夫です。歩けるようになった喜びがお部屋いっぱいに広がり、みんなが笑顔になります。
- ベビーマッサージは、お母さんと赤ちゃんの愛情の絆が結ばれるのはもちろん、赤ちゃんたちの成長をみんなで喜び、多くの人に愛されている実感を親子で感じることができる時間です。
- 来月のベビーマッサージは、8月6日(金)・19日(木)・27日(金)10:30~です。ぜひ、お越し下さい。
- 篠原優美先生よりメッセージを頂きました。
5月~6月前半、コロナウイルスの感染拡大でベビーマッサージ教室の開催がストップし、皆さんと集えない期間がありましたが、そのお陰で気付かされたこともありました。
SNSやネットで簡単に誰かと繋がれてしまう時代。改めて、”人と直接会うこと”そして、その人の様々な面を瞬時に感じ取る感覚の大切さを感じています。
特に、子育てをする女性にとって「人と人との関わり」が欠かせないことは、生物学的にも検証されています。
時を同じく子育てに奮闘する仲間と顔を合わせ、子どもに触れ、他愛もない会話をするこの1時間が、どれだけリフレッシュになり、心をフラットにしてくれるか。
こんな時代だからこそ、ここでのベビーマッサージ教室が、お母さん方の外へ出るきっかけとなり、憩いの場所となりますように願いながら、皆さまのご参加をお待ちしております。 篠原 優美
来月のベビーマッサージは、7月2・9・16・
30日(金)10:30~です。ぜひ、お越しください。 - 4月のベビーマッサージは、これまで来られていた赤ちゃんたちが保育園に入るなどで卒業し、新しい赤ちゃんを迎えています。
月齢が小さいことや、初めての場所、初めてのマッサージで泣いてしまう赤ちゃんも多くいます。
でも大丈夫です。「泣いてもいいよ」と先生はおっしゃってくれます。
「赤ちゃんの時はいっぱい泣けて、いっぱい抱っこしてもらえて、スキンシップはそれで充分。だから、無理してマッサージをしようとせず、泣いたら抱っこしてあげて、抱っこのまま触れる部分をマッサージしてあげてくださいね」と。 - もう少し大きくなって、ママの気持ちがわかるようになると、子どもたちは、ママを悲しませたくなくて泣かなくなってきます。「そういう時がマッサージの出番です。」と先生はおっしゃっていました。子どもたちへ時には、泣いてもいいよ、甘えてもいいよ、とお母さんの愛を伝えるためのスキンシップのひとつとして、マッサージを思い出し、使ってもらえたら嬉しいです。
- 次回のベビーマッサージは、5月7.11.18.25日(金)10:30~です。ぜひ、お越しください。
- 3月もたくさんの親子さんがベビーマッサージに参加して下さいました。4月から保育園に入り、お母さんもお仕事に復帰する方もたくさんいらっしゃいます。新しい生活が始まる期待と不安でいっぱいのお母さん方…。そんなお母さん方のために、今月は、お母さんマッサージも行いました。また、ベビーマッサージを卒業した方々もお誘いし、久しぶりに先生やお母さん方との再会を喜び合うことが出来ました。
- ベビーマッサージを卒業し、新しい世界へ歩みだす親子さん方をこれからも応援しています。そして、疲れを癒しに来て頂けるように、時々、ハンドマッサージの会も開催しますね。
- 来月のベビーマッサージは、4月9・16・23・30日(金)10:30~です。ぜひ、お越し下さい。
- ベビーマッサージの時間には、ベビーサインも教えてくれています。ベビーサインとは、赤ちゃんと簡単な手話やジェスチャーを使って「お話し」するアメリカで始まった育児法です。ベビーサインを使って同じ言葉を繰り返し声かけすることで、言葉の概念が身に付き、コミュニケーションがとりやすくなります。
- また、マッサージを始める際には、必ずお母さんが赤ちゃんに「マッサージ始めるよ~。いいかなあ?よろしくね。」と赤ちゃんの目を見て、語りかけ、赤ちゃんの了解を取ります。まだ言葉も話せない赤ちゃんですが、私とは違う1人の人間。赤ちゃんの時から、たくさん語りかけてあげて、お互いに気持ちを伝え合い、お互いの気持ちを大切にできる親子関係が育っていくと素敵ですね。
- 3月のベビーマッサージは、5.12.19.26(金)10:30~です。ぜひ、お越し下さい。
- 今月もたくさんの親子さんが、ベビーマッサージに参加してくれました。
ベビーマッサージは、赤ちゃんの体をお母さんの手で優しくマッサージをします。お母さんの愛情がゆっくりとお子さんに伝わります。 - 来月のベビーマッサージは、2月5.12.19.26日(金)10:30~です。ぜひ、お越しください。
- 今月も無事にベビーマッサージを終えることができました。どんな時も赤ちゃんの笑顔には元気をもらいます。
- 人と接する機会が減り、お母さん方が、ちょっとした子育ての悩みや不安を話す機会も減ってしまっています。
- ベビーマッサージで、同じくらいの月齢のお子さんを持つお母さん方が、日々のちょっとした出来事や悩み事などを共有することのできる分かち合いの時間は、貴重な時間となっています。
- これからも、感染防止に努めながら、お母さん方が子育てについて、お話しできる時間を大切にしていきたいと思います。
- 来月のベビーマッサージは、1月8日(金)、14日(木)、22、29日(金)です。ぜひ、お越しください。
- コロナウイルスの感染拡大を心配しながらではありますが、今月も無事にベビーマッサージを終えることができました。
- 子どもたちのためにお母さんが出来ることは子どもたちの「安全基地になる」こと。赤ちゃんの時にたくさんスキンシップをしてあげることは、愛情を伝え合う、最高の方法です。
- また、バスタオルに赤ちゃんをくるんで、ゆらゆら揺らしたり、高くあげて、ストンと下ろしたりする遊びは、赤ちゃんの空間認知力を高めるのに最適です。今、公園からブランコがなくなって来ており、子どもたちが揺れる遊びを経験できる機会が少なくなっています。揺れる遊びは、空間認知力を高め、三半規管を鍛え、車酔いを防ぐことにも繋がります。ぜひ、おうちでも、揺れる遊びを取り入れてあげて下さいね。
- 次回のベビーマッサージは、12月3日(木)、11・18日(金)
10:30~です。ぜひ、お越しください。 - ベビーマッサージに来てくれている2歳のお姉ちゃん。いつも、お母さんの横で赤ちゃんのお人形を優しくマッサージしています。その姿は、、まるで小さなお母さん!
子どもたちは、こうしてお母さんや周りの人たちの姿をモデルにして、真似をしながら育っていくのですね。子どもたちが憧れるような素敵な姿でありたいなあと思いました。 - 次回のベビーマッサージは、11月6・13・20・27日(金)です。ぜひ、お越しください。
- 9月もたくさんの親子さんが、ベビーマッサージに参加してくれました。
- マッサージの前に、「いない いない ばあっ!」の本を読んだり、バスタオルを使って揺れる遊びを楽しんだりしました。
- 生後10か月程すると、短期記憶ができるようになり、「いない いない」で隠れたものを覚えていて、「ばあ」と出てくるのを期待して、喜ぶことができるようになります。赤ちゃんの脳もどんどん活性化されます。
- また、揺れる遊びも赤ちゃんは大好きです。揺れる遊びは、三半規管を鍛えることができ、将来、車酔いをしにくくなると言われています。
- 赤ちゃんの喜ぶ遊びは、赤ちゃんにもいい効果がたくさんあるようです。何よりもお母さんの笑顔が一番。ベビーマッサージでは、お母さんと赤ちゃんが笑顔になれる時間を作っていきたいと思っています。
- 8月のベビーマッサージは、夏休みの兄弟児さんたちもたくさん一緒にきてくれました。マッサージをしているお母さんの横で遊んだり、お母さんから離れて自分の好きな遊びをしたりして過ごしました。
- 離れて遊んでいても、時々お母さんを見にマッサージの部屋をのぞきます。お母さんが近くにいることを確認し、お母さんの笑顔に元気をもらって、安心してまた遊びに行きます。
- こうやって子どもたちは、自分にとって大切な人の存在を心の中に刻み込みながら、少しずつ、少しずつ、心も体も大きくなっていくんですね。
- 次回のベビーマッサージは、9月4、11、18、25日(金)10:30~です。ぜひ、お越し下さい。
- 今月は、お母さんのための癒しのマッサージを行いました。日頃、家事や育児に奮闘しているお母さん方に、ほんの少しの時間ですが、アロマの香りとハンドマッサージで癒されてもらいたいと、毎年企画しています。
今年は、多くの申し込みがあり、15組の親子さんが参加されました。素敵な香りのオイルを使い、優美先生にご指導頂きながら、お母さん同士でハンドマッサージを行いました。
毎日、毎日、当たり前に赤ちゃんを抱っこする腕は、知らないうちにとても疲労しています。ゆっくりともみほぐしていくことで、疲れていた腕の筋肉と共に、心もほぐれていくようでした。 - 最後に、先生より、「お父さんやお母さん、おじいちゃんやおばあちゃんにしてあげると、とても喜ばれますよ」と、1人に1つずつ、今日使用した香り付きのオイルをプレゼントして頂きました。今日、参加されたお母さん方が、今度は、近くにいる大切な人を喜ばせてあげられたら嬉しいなあと思います。
- 来月のベビーマッサージは、8月7、21、28日(金)10:30~です。よろしくお願いします。
- 約4か月ぶりにベビーマッサージを再開することができました。まだ3~4月だった赤ちゃんが、もうお座りや寝返り、ハイハイをするようになっていたり、改めて時の流れを感じた瞬間でした。
お子さんが大きくなった分、動き回ったり、じっとしていられなかったりして、マッサージができにくくなった方もいるかも知れませんが、大丈夫です。
マッサージをすることが目的ではなく、ほんの10分程度のマッサージの時間、お子さんにしっかりと心を向け、大好きの気持ちで、一緒にこの時間を楽しんで欲しいと思います。
- 来月のベビーマッサージは、7月1日(水)、3日(金)、9・16日(木)、31日(金)10:30~です。ぜひ、お越し下さい。
29日(水)10:30~「お母さんのための癒しのマッサージ」を開催します。素敵な香りのアロマオイルを使い、優美先生にご指導頂きながら、お母さん同士でハンドマッサージを体験します。日々の子育ての疲れを癒しに来て欲しいと思います。ぜひ、お待ちしております。
- 2月14日(金)はちょうどバレンタインデー。マッサージの後の分かち合いの時間には、バレンタインの話題で盛り上がりました。
- 娘さんと一緒に手作りをする方、多分旦那様があまり食べずに自分が食べることになるだろうことを見越して、少し高めの美味しいチョコレートを準備する方、など様々。
- お子さんと手作りをした写真を付けて、おじいちゃん、おばあちゃんにチョコレートをプレゼントしたら、おじいちゃん、おばあちゃんが「美味しい、美味しい」と食べている動画を送ってくれた、という微笑ましいお話しもありました。
- 季節の様々な催しを楽しみながら、家族の絆が深まっていて素敵ですね。
- 3月のベビーマッサージは、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、お休み致します。再開につきましては、ホームページでお知らせいたします。また、皆さんと元気でお会いできることを楽しみにしております。
- 1月も大変多くの赤ちゃんとお母さん方が参加して下さいました。2人目のお子さんを連れて、久しぶりに参加して下さった方もいましたよ。
- マッサージの後の分かち合いの時間には、ママたちの”お気に入り”を伺いました。赤ちゃんとの生活は24時間が子ども中心です。そんな中で、お母さんたちがどんな”お気に入り”で”気分転換をして乗り切っているのかを紹介し合いました。お気に入りの物やお気に入りの時間、お気に入りの香りなど、皆さん、身近なもので上手に気分転換をしているようでした。
- 2月のベビーマッサージは、7・14・21・28日(金)です。ぜひ、お越し下さい。
- クリスマス前のマッサージ。サンタさんの衣装を着て来てくれた赤ちゃんにみんなが笑顔になりました。分かち合いの時間には、子どもたちは、サンタさんをいつまで信じるのだろうか?という話題になり、兄弟児さんのいるお母さん方からエピソードが語られたりと、大いに盛り上がりましたよ。
お子さんを囲んで、心温まる素敵なクリスマスをお過ごし下さい。
次回のベビーマッサージは、1月10・17・31日(金)・23日(木)10:30~です。ぜひ、お越し下さい。*23日のみ木曜日となっております。 - けがをして2か月間療養されていた、篠原優美先生が元気になって今月復帰されました。優美先生が療養中の間、代わりを務めて下さった安田麻美先生、本当にありがとうございました。
- 今月は、優美先生より、ベビーマッサージを通じて伝えたいメッセージを頂いておりますので、紹介いたします。
- 「子育ては依存と反抗(甘えとわがまま)を繰り返す」と言われています。一見、真逆のような行動ですが、身の周りの大人から存在を認めてもらい、温かい愛情を感じることも、自分の弱い部分や身勝手な言動さえ許してもらえるという絶大な安心感も、どちらも人が生きる上で欠かせない原体験です。
- ベビーマッサージでは、じっとしている子どもにお母さんがマッサージをする、というイメージがありますが、、実はそんな簡単なことではないのです。
動いたり泣いたり眠くなったりお腹すいたり。どんなに準備をして挑んでも、相手は生きた赤ちゃん。お母さんの想いとは裏腹にじっとはしてくれず、体全身で要求を伝えてくる子どもに向き合い、要求を察しながら、試行錯誤を繰り返しているお母さんの姿がほとんどです。
でも、それこそが、子育ての縮図であり、理想的なあり方だと思うのです。日々の子育ての中では、赤ちゃん返り、夜泣き、背中スイッチ、後追い…。さまざまな方法で「甘え」を求めてきたかと思えば、イヤイヤ期に代表されるように自分の感情を剥き出しにして、反抗的な態度をとることもしばしば。
コロコロと変化する子どものそのひとつひとつに、心穏やかに対応するというのは神業であって、私たち大人も人間だから、思うように受け止められないこともあります。
でも、大事なことは、子どもたちのその両極端な態度が、どちらも健全な育ちそのものだということを、私たち大人が知っていることではないでしょうか。保護者としてどう対応するか、何とかしなければと思うことよりも、子どもたちが安心して甘えたり、反抗できる環境が、ちゃんとここにあるんだな、とうことを、まずは喜び自信にしてほしいと思うのです。
そして、同じように、お母さんたちが時には甘え、時には愚痴や悩みを吐き出せる場所も、この光の園のベビーマッサージ教室にあることを、思い出してもらえたら嬉しいです。 篠原 優美 - 来月のベビーマッサージは、12月6・13・20日(金)10:30~です。ぜひ、お越し下さい。
- 今日の分かち合いでは、防災の講演会に参加したお母さんより、子どもを連れての災害時の心得のお話しが紹介されました。
赤ちゃんを連れての避難所は赤ちゃんが落ち着かず、泣いたりぐずったりするので、周りに気を使い、子どもが騒ぐ声や赤ちゃんの泣き声を嫌う大人もいるそうです。ですから、自宅で何とか過ごしたいと考えた場合、10日分の食料は日頃から確保しておく必要があります。ローリングストックで、食べた分は買い足して常備しておきます。持ち出し袋を分散して車にも保管しておきます。何よりも大切なのは、自分の家族に必要なことを、お母さんだけが意識するのではなく、お父さんと共有して危機意識を持つことだそうです。
日常と違うことが起こった時、大人以上に子どもは大きなショックを受け、また臨機応変に対応する力は弱いです。子どもは”いつもと同じ”がとても心地よいからです。常日頃から、子どもたちを交えて、家族でもしもの時のことにつて、話したり、準備したりすることが大切で、それが本当の躾なのかも、ということをみんなで分かち合うことができました。
来月のベビーマッサージは11月1・8・15・22日(金)です。ぜひ、お越し下さい。
- 9月に入り、涼しく感じる日も多くなってきました。ベビーマッサージにも新しいお友達が加わり、赤ちゃんとお母さんの温かい時間が流れています。
- ふれあい遊びでは、きれいな色のシフォン布を使っていないいないばあをして遊びました。首の座ってないお子さんは目で追うだけでも大丈夫です。追視といって動くものを目で追いかけることによって記憶力を養います。
- 分かち合いの時間には、季節の変わり目のこの時期に赤ちゃんに何を着せて寝かせたらよいのか、上のお子さんの赤ちゃん返りにどう対応したらいいのか、毎日の子どもとの生活の中でお母さん方が悩んでいることが話題となり、他のお母さん方も同じように悩んだり工夫したりしていることを聞き、お母さん方に自然と笑顔がこぼれていました。
- 次回のベビーマッサージは、10月2日(水)・10日(木)・18日(金)・25日(金)10:30~です。ぜひ、お越しください。
- いよいよ夏休みを迎え、いつもは幼稚園や小学校にいっているお兄ちゃん、お姉ちゃんたちが、ベビーマッサージに一緒について来てくれており、とても賑やかです。。お母さんと赤ちゃんがマッサージをしている間は、みんなで楽しく、元気よく遊んでいます。お母さん方もゆっくりと赤ちゃんとの時間を過ごしています。
- 次回のベビーマッサージは、8月9・23・30日です。ぜひ、お越し下さい。電話での予約が可能です。0977-23-5511まで。
- 5月は母の日があります。児童館では、1年に1回、母の日のある5月に「お母さんのための癒しのマッサージを行っています。」いつもは、お母さんが赤ちゃんをマッサージするのですが、この日だけは、お母さん同士でハンドマッサージを行います。ベビーマッサージの篠原優美先生にご指導頂き、癒しの効果があるラベンダーの香りのアロマオイルを使って、ハンドマッサージを行います。
お子さんが産まれてからは、毎日、子どものために全ての時間と労力を費やしているお母さん方。自然と肩や腕がパンパンになっています。お母さん同士、その労をねぎらい合いながら、ハンドマッサージをしました。癒されたお母さん方に、優しい笑顔があふれていました。
次回のベビーマッサージは、6月5日(水)・14・21・28(金)10:30~です。ぜひ、お越し下さい。 - ベビーマッサージは平成21年に開始し、10年間継続しております。10年の間には、2人目、3人目とマッサージに通って下さる方もたくさんおり、嬉しく思っております。今回も、5年ぶりに2人目の赤ちゃんを連れて参加され、5歳のお姉ちゃんが赤ちゃんのマッサージをする場面が見られとても微笑ましかったです。
お母さんに感想を伺いましたので紹介いたします。 - 久しぶりにお邪魔させてもらいました。お姉ちゃん(5歳)が自らすすんで弟のマッサージをしてくれました。自分がしてもらった時の気持ちよさを実感しているんだろうなあと思い嬉しく感じました。ベビーマッサージに通っていてよかったと心底思います。弟くんがさせてくれる限り今後もマッサージに通うつもりです。(Sさん)
- 次回のベビーマッサージは、5月10・17・24・31日(金)10:30~です。ぜひ、お越しください。ご予約は、0977-23-5511児童館まで。
- 今年度もたくさんの親子さんに参加して頂きました。4月からは保育園に入園し、お母さん方も仕事復帰をする方もおり、今日が最後のベビーマッサージの方も多くいらっしゃいました。
- 平成21年から始まったベビーマッサージも10年が経過し、2人目、3人目を連れて参加して下さる方も多く、大変嬉しく思っています。
今回は、3人のお子さんとマッサージに参加されたお母さんの感想を紹介いたします。 - 「8年前に長女と初めて優美先生のベビーマッサージに参加させてもらって、優美先生の優しい言葉かけとマッサージをして気持ちよさそうな赤ちゃんの顔、お母さんたちとの育児の相談にとても心が軽くなったのを思い出します。その後も2人目、3人目とベビーマッサージを教えてもらって、育児でいっぱいいっぱいの中、とても心豊かな時間を過ごさせてもらいました。本当に感謝しています。」 Mさん
- 赤ちゃんの睡眠に関する問題は、「離乳食」や「いやいや期」と並んで「子育ての3大困った」のひとつになっているようです。。そんなつらい赤ちゃんの夜泣きの問題にもマッサージは効果的!
夕方から分泌され、入眠を促す神経伝達物質「メラトニン」。メラトニンが分泌されるには、昼間にしっかり「セロトニン」という神経伝達物質が出ていることが重要ですが、マッサージはこのセロトニンの分泌を促してくれます。そして、触れ、触れられることでお母さんと赤ちゃんの双方に「愛情ホルモン」と言われるオキシトシンが分泌されます。オキシトシンはセロトニンの分泌を増やしてくれます。また、人は自分のオキシトシンを引き出してくれた相手に、信頼感を持つことが分かっています。
睡眠にはホルモンの分泌と「安心感」が大きく関係しているようです。ベビーマッサージをしている時のお母さんの優しいまなざしと温かい手のぬくもりは、きっと赤ちゃんに大きな安心感を与え、赤ちゃんがよく眠ってくれることが期待できますよ。
次回のベビーマッサージは、3月1・8・22・29日(金)10:30~です。ぜひ、ご参加下さい。 - 1月ベビーマッサージの報告
1月は11・18・25日の3回、50組の親子さんがベビーマッサージに参加して下さいました。11日にはランチ会も行われ、マッサージの後の分かち合いではお子さんのお話しをされる皆さんもランチ会では、お母さん自身のことをたくさんお話しして下さり、よりお母さん同士が仲良くなれたようです。
さて、今月は二人目、三人目のお子さんが産まれて久しぶりにマッサージに帰って来てくださった方も数名おり、嬉しく思っています。あるお母さんは、4歳の姉が幼稚園に行き渋ることが多く、そのサインが出ると、夜にマッサージをしてあげるそうです。赤ちゃんの時にベビーマッサージに来ていた4歳のお姉ちゃんはマッサージが大好きでとっても喜ぶそうです。赤ちゃんだけでなくて、大きくなるまで続けることが出来るのも、マッサージの素晴らしさですね。 - 12月は、病気をしたり、何かと忙しい時期でもあり、参加者もいつもより少し少なめでした。人数の少ない日には、お母さん同士のハンドマッサージも行い、日頃の子育ての疲れをお互いに労い合い、お母さんにとっても癒しの時間となりました。また、分かち合いの時間には、赤ちゃんを連れての初めてのお里帰りについての話題となり、赤ちゃんとの初めてのお正月を迎えるお母さん方の心配事や楽しみにしていることなど、みんなでお話ししましたよ。
1月のベビーマッサージは、
11・18・25日(金)です。
11日のマッサージ終了後に、ランチ会を行います。ご希望の方は、当日ご参加下さい。 - ベビーマッサージ講師 篠原優美先生より
以前、教室に来てくれていたお母さんが、また新たなお子様と教室に帰って来てくれることが増えています。その方たちが口をそろえて話してくれるのが、「マッサージは赤ちゃんにもいいけど、上の子が本当に喜んで落ち着く」ということ。赤ちゃんにマッサージするのとはまた違って心を温めるような効果があります。足をさすったり、背中に触れたりするだけでいいので、ぜひ、秋冬の心身が縮こまる季節には、夜のふれあいタイムを試してみて下さい。 - ~10月のベビーマッサージの報告~
ベビーマッサージは赤ちゃんとの大切な触れ合いの時間です。愛を込めて触れ合うことで、赤ちゃんは「大切にされている安心感」を得ることができます。この「安心感」こそ、子どもたちの「生きる力」となると信じています。どうか、愛情を込めていっぱい抱っこして、いっぱい触って、いっぱい微笑んであげて下さい。
ご主人のお仕事の都合で、外国にお引越しされることになったKさん。ベビーマッサージに参加し、新しいお友達もできました。Kさんの感想を紹介します。
家がとても近く、育休中の主人と参加したのが最初でした。お母さんが赤ちゃんたちと楽しそうに遊んでいる姿を見て、「私もできるかな?」と思いましたが、通ううちに少しずつ息子と遊ぶのが楽しくなってきている自分がいました。篠原先生のクラスは、子育てのヒントや日々の出来事のシェアタイムもあり、息子のためだけでなく、私のためになるクラスでした。篠原先生のクラスで本当によかったです。引越しして新しい土地でもベビーマッサージを続けていきます。
ありがとうございました。
次回のベビーマッサージは、
11月2・9・16・30日(金)です。
ご予約は、光の園児童館
23-5511まで。 - 9月7・14・21・28日(金)
28日は、お母さん同士でハンドマッサージ
をして始めました。
タッチケアは心の扉を開くので、
自然とお母さん同士で会話が生まれ、
お母さんたちが一気に笑顔になりました。
「してもらう喜び」を体感してからの
ベビーマッサージは、いつも以上に
温かい雰囲気でした。
~参加された方からの感想~
みなさんと歌って、マッサージをして、
娘も私も、心と体が元気になりました。
家での遊びにも取り入れると、とても
嬉しそうです。先生、みなさん、
どうもありがとうございました。
(N・Fさん) - 次回の日程
10月5・12・19・26日(金)
10:30~
ご予約は、0977-23-5511
光の園児童館まで - ベビーマッサージ
- うたあそび
- ふれあいあそび
- 絵本の紹介
R5.5.26(金)「お母さんのための癒しのマッサージ」

連絡先
光の園児童館 親子の広場
☎ 0977-23-5511
(担当:久志)
愛を伝え合う時間

連絡先
光の園児童館 親子の広場
☎ 0977-23-5511
(担当:久志)
R5.3.24(金)「おすすめ絵本」

対象年齢
次回のベビーマッサージは、4月7・14・21・28日(金)10:30~です。ぜひ、お越し下さい。
連絡先
光の園児童館 親子の広場
☎ 0977-23-5511
(担当:久志)
R5.2.24(金)「素敵な音」

連絡先
光の園児童館 親子の広場
☎ 0977-23-5511
(担当:久志)
R5.1.27(金)「もうすぐ保育園」

連絡先
光の園児童館 親子の広場
☎ 0977-23-5511
(担当:久志)
R4.12.23(金)「かみさまからのおくりもの」

連絡先
光の園児童館 親子の広場
☎ 0977-23-5511
(担当:久志)
R4.11.25(金)「好奇心、旺盛!」

連絡先
光の園児童館 親子の広場
☎ 0977-23-5511
(担当:久志)
R4.10.12(水)忙しいママのためのビューティー講座

連絡先
光の園児童館 親子の広場
☎ 0977-23-5511
(担当:久志)
R4.8.31(水)「ただ、そばにいるだけで」

連絡先
光の園児童館 親子の広場
☎ 0977-23-5511
(担当:久志)
R4.7.29(金)「赤ちゃんの笑顔」

連絡先
光の園児童館 親子の広場
☎ 0977-23-5511
(担当:久志)
R4.6.24(金) パパもマッサージ

連絡先
光の園児童館 親子の広場
☎ 0977-23-5511
(担当:久志)
R4.5.25(水)お母さんのための癒しのマッサージ

連絡先
光の園児童館 親子の広場
☎ 0977-23-5511
(担当:久志)
R4.4.22(金)「いない いない ばあっ!」

連絡先
光の園児童館 親子の広場
☎ 0977-23-5511
(担当:久志)
R4.3.25(金)「だいじょうぶ、だいじょうぶ」

対象年齢
次回のベビーマッサージは、4月1・8・15・22日(金)10:30~です。
ぜひ、お越しください。
連絡先
光の園児童館 親子の広場
☎ 0977-23-5511
(担当:久志)
R4.2.25(金)ベビーマッサージ再開しました!

連絡先
光の園児童館 親子の広場
☎ 0977-23-5511
(担当:久志)
R3.1.28(金)「大きくなったね」

連絡先
光の園児童館 親子の広場
☎ 0977-23-5511
(担当:久志)
R3.12.24(金)親子の絆

連絡先
光の園児童館 親子の広場
☎ 0977-23-5511
(担当:久志)
R3.11.26(金) コミュニケーションの始まり

連絡先
光の園児童館 親子の広場
☎ 0977-23-5511
(担当:久志)
R3.10.22(金)「ちょっとだけ」

連絡先
光の園児童館 親子の広場
☎ 0977-23-5511
(担当:久志)
R3.7.23(金)「成長の喜び」

連絡先
光の園児童館 親子の広場
☎ 0977-23-5511
(担当:久志)
R3.6.25(金)「人と人との関わり」

連絡先
光の園児童館 親子の広場
☎ 0977-23-5511
(担当:久志)
R3.4.30(金)泣いてもいいよ

連絡先
光の園児童館 親子の広場
☎ 0977-23-5511
(担当:久志)
R3.3.25(木)お母さんもマッサージ

連絡先
光の園児童館 親子の広場
☎ 0977-23-5511
(担当:久志)
R3.3.1(月)「赤ちゃんとお話しましょ」

連絡先
光の園児童館 親子の広場
☎ 0977-23-5511
(担当:久志)
R3.1.29(金)愛が伝わる時間

連絡先
光の園児童館 親子の広場
☎ 0977-23-5511
(担当:久志)
R2.12.25(金)赤ちゃんの笑顔に元気をもらいます!

連絡先
光の園児童館 親子の広場
☎ 0977-23-5511
(担当:久志)
R2.11.27(金) 子どもたちの安全基地に

連絡先
光の園児童館 親子の広場
☎ 0977-23-5511
(担当:久志)
R2.10.23 小さなお母さん!

連絡先
光の園児童館 親子の広場
☎ 0977-23-5511
(担当:久志)
R2.9.28 お母さんの笑顔(児童館)

対象年齢
生後2ヶ月~。
10月のベビーマッサージは、2,9,16,23日(金)10:30~です。ぜひ、お越しください。
連絡先
光の園児童館 親子の広場
☎ 0977-23-5511
(担当:久志)
R2.9.2 夏休みのベビーマッサージ

連絡先
光の園児童館 親子の広場
☎ 0977-23-5511
(担当:久志)
R2.7.29(水) お母さんのための癒しのマッサージ

連絡先
光の園児童館 親子の広場
☎ 0977-23-5511
(担当:久志)
R2.6.26(金) 心を向ける時間

連絡先
光の園児童館 親子の広場
☎ 0977-23-5511
(担当:久志)
ママたちのバレンタイン♡

連絡先
光の園児童館 親子の広場
☎ 0977-23-5511
(担当:久志)
赤ちゃん集合!

連絡先
光の園児童館 親子の広場
☎ 0977-23-5511
(担当:久志)
サンタさん、いつまで信じる?

連絡先
光の園児童館 親子の広場
☎ 0977-23-5511
(担当:久志)
R1.11.25(月) 甘えとわがまま

連絡先
光の園児童館 親子の広場
☎ 0977-23-5511
(担当:久志)
R1.10.25(金) 赤ちゃんと防災

連絡先
光の園児童館 親子の広場
☎ 0977-23-5511
(担当:久志)
季節は夏から秋へ

連絡先
光の園児童館 親子の広場
☎ 0977-23-5511
(担当:久志)
R1.8.5(月)夏休み、おにいちゃん、おねえちゃんも一緒に

連絡先
光の園児童館 親子の広場
☎ 0977-23-5511
(担当:久志)
R1.5.31(金)お母さんもマッサージ

連絡先
光の園児童館 親子の広場
☎ 0977-23-5511
(担当:久志)
H31.4.25(木)お姉ちゃんと一緒に

連絡先
光の園児童館 親子の広場
☎ 0977-23-5511
(担当:久志)
H31.3.29(金)心豊かな時間(児童館)

連絡先
光の園児童館 親子の広場
☎ 0977-23-5511
(担当:久志)
夜泣きにもマッサージ

連絡先
光の園児童館 親子の広場
☎ 0977-23-5511
(担当:久志)
H31.1.25(金) 大きくなってもマッサージ!

連絡先
光の園児童館 親子の広場
☎ 0977-23-5511
(担当:久志)
赤ちゃんと初めてのお正月

連絡先
光の園児童館 親子の広場
☎ 0977-23-5511
(担当:久志)
~ベビーマッサージ11月の報告~

連絡先
光の園児童館 親子の広場
☎ 0977-23-5511
(担当:久志)
いっぱい、抱っこして、触って、微笑んで

連絡先
光の園児童館 親子の広場
☎ 0977-23-5511
(担当:久志)
ハンドマッサージとお母さんの笑顔

連絡先
光の園児童館 親子の広場
☎ 0977-23-5511
(担当:久志)
ベビーマッサージ

対象年齢
2か月~1歳くらい
開催日
毎週金曜日(要予約)
参加費:3回で1,000円
連絡先
光の園児童館 親子の広場
☎ 0977-23-5511
(担当:久志)
肌と肌がふれあうことによって、
赤ちゃんとのコミュニケーションを楽しむことができるベビーマッサージ。
抱っこする、ほほを寄せあう、手をつなぐ・・・
いっぱいふれあうことで伝わる「ダイスキ」の気持ち。
いくつになっても心や体の中で残っていき
生きていく中でとても大切な力となっていくでしょう。

ベビーマッサージ講師 篠原 優美
R5.5.26(金)「お母さんのための癒しのマッサージ」

- 母の日のある5月、一年に一度、毎年、「お母さんのための癒しのマッサージ」を行っています。
- 授乳や抱っこで、お母さんの肩や腕はパンパンです。今日は、お母さん同士で、子育ての大変さをねぎらいながら、お互いにハンドマッサージをして、心と体をほぐします。優美先生が今日のために特別に準備してくれたオイルの素敵な香りが部屋中に広がり、心が癒されます。
- ハンドマッサージの仕方は、優美先生から教わりました。心を込めて触れてあげると、心と体がゆっくりとほぐれていきます。病気の家族や、大切な人にぜひしてあげて下さいね。
- 次回のベビーマッサージは、6月2・9・16・23・30日(金)です。ぜひ、お越し下さい。
連絡先
光の園児童館 親子の広場
☎ 0977-23-5511
(担当:久志)
愛を伝え合う時間

- 今年度もベビーマッサージを開催することが出来、今月は44組の親子さんが参加されました。
- ベビーマッサージには、たくさんの効果があります。脳の発達を促し、感覚や感性が豊かになること、肌が丈夫になって免疫力が高まること、手足の血液循環が良くなること、質の良い睡眠をもたらし、夜泣きが減ること…などなど赤ちゃんの発達にとってよいことがたくさんあります。
- 赤ちゃんをうつ伏せにして、お母さんの手のひらを閉じて空気をいれ、赤ちゃんの背中をぽこぽこと叩く、タッピングというマッサージがあります。赤ちゃんはとても気持ちがよく、バーストラウマなどのストレスも発散されます。
- しかし、最大の効果は、肌と肌のふれ合いによって、お母さんの赤ちゃんへの愛が伝わり、親子の絆が深まること。その愛は、子どもの生きる力になることです。
- 次回のベビーマッサージは、5月12・19・26日(金)10:30~です。ぜひ、お越し下さい。ご予約は、0977-23-5511 光の園児童館まで。
連絡先
光の園児童館 親子の広場
☎ 0977-23-5511
(担当:久志)
R5.3.24(金)「おすすめ絵本」

- 今回は、先生が、月齢別でおすすめの絵本を紹介してくれましたよ。
- 生まれてすぐから6か月くらいまでは、「はじめまして」という本です。生まれたての赤ちゃんは、まだ光と影の世界なので、色は見えません。原色が分かりだすのが、6か月くらいからです。この、白と黒のコントラストの絵本は、子どもの目を引きやすく、最初に出会う絵本として最適です。ハードタイプの絵本なので、破れにくく、口に入れても大丈夫で、子どもが自分でたくさんめくって、本に触れ、本の楽しさを知る、導入の絵本です。
- 1歳前後は、「きゅっきゅっきゅっ」という絵本。生活の中で体験することを、絵本を通してもう一度体験し、感情を味わうことのできる生活絵本です。
- 幼稚園生~小学校低学年、大人向けには、「きみのことが だいすき」という絵本です。ベビマを卒業した後も、自分のことを受け入れてもらえることを言葉で味わいます。ありのままを受け入れてもらえることを絵本を通して子どもに感じてもらえる絵本です。
- 絵本は子どもの情操を豊かにし、親子の絆も深めます。マッサージと合わせて、ぜひ、子育てに取り入れてみて下さいね。
対象年齢
次回のベビーマッサージは、4月7・14・21・28日(金)10:30~です。ぜひ、お越し下さい。
連絡先
光の園児童館 親子の広場
☎ 0977-23-5511
(担当:久志)
R5.2.24(金)「素敵な音」

- 今月もたくさんの赤ちゃんとお母さんがベビーマッサージに参加してくれました。今回は、「グロッケン」という楽器を先生が紹介してくれました。
- 「グロッケン」は、「卓上鉄琴」ともいい、とても小さな鉄琴で、鉄琴の中で一番高い音域です。
- シュタイナー教育で使われる楽器で、ペンタトニックと呼ばれる音階で並んでいます。ドとファがないので、子どもが自由に叩いて遊んでも、不協和音が出ず、キレイな音の繋がりとなります。幼い頃の自由な感性で触れて欲しい楽器です。
- 赤ちゃんが触れる初めての「素敵な音」。どんな風に心に響いたのでしょうか。子どもたちが、たくさんの「本物」や「素敵」に出会い、心豊かに育つことができますよう願います。
- 来月のベビーマッサージは、3月3・10・17・24日(金)です。ぜひ、お越し下さい。
連絡先
光の園児童館 親子の広場
☎ 0977-23-5511
(担当:久志)
R5.1.27(金)「もうすぐ保育園」

- 新しい年を迎え、4月からは、お子さんは保育園へ通い、職場復帰されるお母さん方の話しが増えて来ています。保育園選びについてや、無事に希望している所に入所できるかどうか、4月入所で4月職場復帰の場合は慣らし保育はどのようにするのか…などなど不安や心配事がたくさんです。先輩ママさんが自分の経験も踏まえて、いろいろなアドバイスをしてくれ、お母さん方の不安も少しづつ和らいでいっています。
- 本当にマッサージの効果が発揮されるのは、「保育園に行き出してから」だそうです。お子さんは、お母さんと離れて頑張る時間が多くなり、お母さんも忙しくなるため、お子さんが甘えるタイミングを逃しがちです。寝る前のほんの少しの間、お子さんの足や手をマッサージしてあげたり、朝の出勤前のほんの一瞬、抱きしめて背中をさすってあげたり…と、自然にスキンシップをする習慣がついていると、お子さんの甘えたい気持ちを受け止めてあげやすく、お母さんの愛情も伝えやすくなります。
- 残り少ないベビーマッサージの時間を楽しんで下さいね。たくさんの愛に包まれ、健やかに成長されることを願います。
- 次回のベビーマッサージは、2月3・10・17・24日(金)10:30~です。ぜひ、お越し下さい。
連絡先
光の園児童館 親子の広場
☎ 0977-23-5511
(担当:久志)
R4.12.23(金)「かみさまからのおくりもの」

- クリスマスイブの前日、今年最後のベビーマッサージが無事に開催されました。雪のちらつく寒い日でしたが、10組の親子さんが参加して下さり、お部屋の中は、赤ちゃんとお母さんの笑顔で、ほっこり温かい雰囲気に包まれました。
- クリスマスに、と、先生が「かみさまからのおくりもの」の本を読んで下さいました。「あかちゃんが うまれるとき かみさまは ひとりひとりのあかちゃんに おくりものを くださいます」という書き出しで始まります。かみさまは、一人ひとりの赤ちゃんに、”よくわらう”や”ちからもち”や”うたがすき””よくたべる””やさしい”などそれぞれ違うプレゼントを届けてくれます。
- プレゼントやケーキやご馳走が並ぶ、子どもたちも心躍るクリスマス。もうひとつ、目には見えないけれど、全ての子どもたちが必ず頂いている、とっても素敵な「かみさまからのおくりもの」。大切に育んでいってあげたいですね。
- 次回のベビーマッサージは、1月6・13・20・27日(金)10:30~です。ぜひ、お越し下さい。
連絡先
光の園児童館 親子の広場
☎ 0977-23-5511
(担当:久志)
R4.11.25(金)「好奇心、旺盛!」

- 今月もたくさんの親子さんがベビーマッサージに参加してくれました。月齢の高い赤ちゃんも増え、動きたい赤ちゃんが増えてきました。
- 9~12ヶ月になると、ハイハイやつかまり立ち、伝え歩きができるようになり、行動範囲が広がって、好奇心、旺盛です。行きたい所に自分でどんどん行き、触りたい物に手を伸ばし触ったり口に入れたりします。なかなかマッサージもさせてもらえません。
- でも大丈夫です。他の子がマッサージをされているのを見るだけでも同じホルモンが出て効果が得られます。
- 全てをお母さんに受け入れてもらえる満足感が何よりも大切な時期です。時々振り返り、お母さんの存在を確認しながら、安心して、好奇心旺盛に探索行動を繰り返します。赤ちゃんの好奇心に寄り添い、未然に危険を防止しながら、赤ちゃん自身が自分で探求することを後押ししてあげることで、好奇心が満たされ、心の安定や豊かなコミュニケーションにつながっていきます。マッサージが出来なくても大丈夫。お子さんの成長に合わせて温かく見守ってあげることは、きっとマッサージと同じくらいお子さんの心を豊かに育んでいますよ。
- 次回のベビーマッサージは、12月2・9・16・23日(金)です。ぜひ、お越し下さい。
連絡先
光の園児童館 親子の広場
☎ 0977-23-5511
(担当:久志)
R4.10.12(水)忙しいママのためのビューティー講座

- 資生堂社会福祉事業財団設立50周年事業として、児童家庭支援センターと資生堂のコラボ企画、「ベビーマッサージ&忙しいママのためのビューティー講座」が行われました。
- 今回の主役はお母さん!、ビューティー講座の前に赤ちゃんとベビーマッサージでしっかりとスキンシップを取り、授乳を済ませて、赤ちゃんのご機嫌もバッチリです。
- お母さん方は、資生堂の方から、時短でできるお肌のお手入れや、メイクの仕方を教わりました。マスク生活の現在、眉のメイクは最も重要!お母さん方は、真剣に鏡に向かい、眉メイクを頑張りました。
- お子さんから少し離れ、自分自身のために集中して時間を過ごせたことが何よりのリフレッシュになりました。いつも、お子さんや家族のために、頑張っているお母さん方へ、素敵な時間をプレゼントして頂いた資生堂の皆さんへ感謝致します。
連絡先
光の園児童館 親子の広場
☎ 0977-23-5511
(担当:久志)
R4.8.31(水)「ただ、そばにいるだけで」

- 8月も多くの親子さんがベビーマッサージに参加してくれました。
今月は、優美先生がお子さんが赤ちゃんの時によく読まれていた「子どもと一緒にスローに暮らおかあさんの本」著 藤田ゆみ という本の中に掲載されている「今日」という詩を紹介してくれました。 - 「今日」 伊藤比呂美/訳
今日、わたしはお皿を洗わなかった
ベッドはぐちゃぐちゃ
浸けといたおむつは
だんだんくさくなってきた
きのうこぼした食べかすが
床の上からわたしを見ている
窓ガラスがよごれすぎてアートみたい
雨が降るまでこのままだとおもう
人に見られたら
なんていわれるか
ひどいねえとか、だらしないとか
今日一日、何をしてたの?とか
わたしは、この子が眠るまで、おっぱいをやっていた
わたしは、この子が泣き止むまで、ずっとだっこしていた
わたしは、この子とかくれんぼをした
わたしは、この子のためにおもちゃを鳴らした、
それはきゅうっと鳴った
わたしは、ぶらんこをゆすり、歌をうたった
わたしは、この子に、していいこととわるいことを、教えた
ほんとにいったい一日何をしていたのかな
たいしたことはしなかったね、たぶん、それはほんと
でもこう考えれば、いいんじゃない?
今日一日、わたしは
澄んだ目をした、髪のふわふわな、この子のために
すごく大切なことをしていたんだって
そしてもし、そっちのほうがほんとうなら、
わたしはちゃーんとやったわけだ
- お母さんになったとたんに、たくさんの役割が押し寄せてきます。いつしか、それを全部こなせるのが「いいお母さん」と自分もまわりも思ってしまいます。
小さなお子さんにとって、「お母さん」はとっても特別で大切な存在。ただそばにいて、その命を守り、優しく導いてくれることで、大きな安心の中で、ゆっくりと育つことができる、それが最も大切なことなのかもしれません。 - 次回のベビーマッサージは、9月2・9・16・30日(金)10:30~です。ぜひ、お越しください。
連絡先
光の園児童館 親子の広場
☎ 0977-23-5511
(担当:久志)
R4.7.29(金)「赤ちゃんの笑顔」

- 今月も無事にベビーマッサージを開催することが出来ました。
途中、コロナの感染が増えてきて心配をしましたが、無事に終えることができました。 - マッサージの前に歌に合わせて、ふれあい遊びをします。毎回同じ曲、同じふれあい遊びです。赤ちゃんにとっては、〝毎回同じ”がとても心地良く、曲が流れると、ふれあい遊びが始まることが分かり、とたんに笑顔になります。赤ちゃんの笑顔にお母さんも自然と笑顔になります。
- 赤ちゃんの頃にたくさん触れ合ってもらった記憶は、無意識の中に温かい思い出として残り、きっと子どもたちの生きていく力となると信じています。
- 次回のベビーマッサージは、8月12・19・26日(金)10:30~です。ぜひお越し下さい。
連絡先
光の園児童館 親子の広場
☎ 0977-23-5511
(担当:久志)
R4.6.24(金) パパもマッサージ

- 今月もベビーマッサージを開催することができ、多くの親子さんが参加して下さいました。
- パパも一緒に参加し、ママと一緒にマッサージをしました。パパとママに優しく見つめてもらい、触れてもらった温かい記憶は、お子さんの無意識の中にしっかりと残り、お子さんの生きる力となるはずです。
- ベビーマッサージで習った触れ合い遊びをお母さんがお子さんとしているのを見て、自分もやりたい!とパパが思い、参加してくれました。パパのお子さんと触れ合いたいと思うその気持ちが、コミュニケーションの始まり、パパとママとのたくさんの触れ合いの中で、心も体も元気に育って下さいね。
- 来月のベビーマッサージは、7月1.8.15.22.29(金)10:30~です。ぜひ、ご参加下さい。
連絡先
光の園児童館 親子の広場
☎ 0977-23-5511
(担当:久志)
R4.5.25(水)お母さんのための癒しのマッサージ

- 今月は、「母の日」の月です。毎年5月には、お母さん方に、ほんの少し日頃の子育ての疲れを癒してもらえたら、との願いを込めて、「お母さんのための癒しのマッサージ」を企画しています。
- ベビーマッサージ講師の篠原優美先生にご指導頂き、お母さん同士でハンドマッサージをします。ほんのり香りのするエッセンシャルオイルを使い、手の先から肘くらいまでをゆっくりマッサージします。
- 赤ちゃんとの毎日は、抱っこや授乳などで、お母さん方の肩から腕は、もうパンパンです。そんなことにも気づかないで過ぎる毎日ですが、こうしてお母さん同士、その頑張りを労いながら、マッサージをすることで、心も体もリラックスすることができました。
- 普段はマッサージをしてもらう側の赤ちゃんたちは、お母さんの側で自由に遊び、お母さん方のマッサージが終わるのを待ちます。子どもの様子を気にかけながらのマッサージですが、ほんの少し、お母さん方のリラックスタイムとなったら嬉しいです。
- 次回のベビーマッサージは、6月3・10・17・24日(金)10:30~です。ぜひ、お越し下さい。
連絡先
光の園児童館 親子の広場
☎ 0977-23-5511
(担当:久志)
R4.4.22(金)「いない いない ばあっ!」

- 優美先生が、「いない いない ばあっ!」の絵本を読んでくれました。月齢の小さな赤ちゃんはもちろん、無反応ですが…。
「いない いない ばあっ!」を喜ぶようになったら、短期記憶ができるようになった証拠です。だいたい、6か月頃~と言われています。それまでは、「今、ここで」の瞬間、瞬間の記憶しかない赤ちゃんですが、6か月頃から、短期記憶ができるようになると、お母さんが少しの間、離れていても、必ず戻ってきてくれることが分かったり、人との関係性を育むことができるようになります。後追いが激しくなったりと大変なことも増えますが、同時に親子の関係性も深めることができる時期です。
赤ちゃんのまぶたの裏にかすかに残るお母さんの優しい笑顔の記憶は、きっとお子さんの“生きる力”となっていくでしょう。 - 来月のベビーマッサージは、5月6・13・20・27日(金)10:30~です。
- また、5月は、母の日にちなんで、「お母さんのための癒しのマッサージ」をしています。優美先生にご指導頂き、香りのよいアロマオイルでお母さん同士のハンドマッサージを行います。限定15組です。お子さんが幼稚園や小学校に行かれているお母さん方も、お母さんのみでご参加可能です。ぜひ、お申込み下さい。
連絡先
光の園児童館 親子の広場
☎ 0977-23-5511
(担当:久志)
R4.3.25(金)「だいじょうぶ、だいじょうぶ」

- 3月のベビーマッサージも卒業シーズンです。4月から、保育園入所が決まり、職場復帰をされるお母さん方も多くいらっしゃいます。親子共に、新しい生活が始まります。お母さん方もちょっぴり不安です。
- そして、毎日のように聞こえてくる戦争のニュース。子どもたちの周りにも不安が広がっていきます。そんな時に、先生が「だいじょうぶ、だいじょうぶ」の本を読んでくれました。
- おじいちゃんとお散歩をする男の子。だんだんと大きくなるにつれ、楽しみも増えますが、同時に不安なこともたくさん…。そんな時、おじいちゃんがいつも「だいじょうぶ、だいじょうぶ」と優しく微笑みます。
- 私たち大人の大切な役割は、もしかしたら、このおじいちゃんのように、「だいじょうぶ、だいじょうぶ」と側で優しく微笑んであげることかもしれません。そんな大きな安心の中で、子どもたちは自分自身の力を伸ばし、新しいことを受け入れ、挑戦する勇気を持つのかもしれません。
- お母さんが赤ちゃんに優しく微笑みながら、触れるベビーマッサージは、「大丈夫だよ」を伝える最高の時間です。
対象年齢
次回のベビーマッサージは、4月1・8・15・22日(金)10:30~です。
ぜひ、お越しください。
連絡先
光の園児童館 親子の広場
☎ 0977-23-5511
(担当:久志)
R4.2.25(金)ベビーマッサージ再開しました!

- 約1か月半ぶりに再開することができました。人数を調整させて頂き、10組の親子さんが参加することができました。
- 久しぶりに再会したお母さん方、「大きくなったね!」とお互いにお子さんの成長を喜びあっていました。
- 分かち合いでは、時節柄、保育園への入所のお話しが多く、保育園入所を迷っておられる方、職場復帰に向けて不安を抱えておられる方など、お母さん同士でお話しすることができました。
- しばらくは、人数を調整させて頂きながらの開催となりますが、多くの方に参加して頂けるよう、配慮していきたいと思います。ご参加希望の方は、一度、お電話でお申込み頂けますようお願い致します。
- 次回のベビーマッサージは、4.11.18.25日(金)10:30~です。ぜひ、ご参加下さい。
連絡先
光の園児童館 親子の広場
☎ 0977-23-5511
(担当:久志)
R3.1.28(金)「大きくなったね」

- コロナウイルスが少し落ち着いていた、1月上旬、たくさんのお母さんと赤ちゃんたちがベビーマッサージに来て下さいました。年末年始、おじいちゃん、おばあちゃんやいとこ、親戚の方々など、たくさんの方に触れ合った赤ちゃんたちは、たくさんの刺激を受け、とても大きくなっていました。
- ハイハイができるようになった赤ちゃんたちも多く、マッサージどころではありません。赤ちゃんたちは色んなことに興味を示し、自由に動き回ります。マッサージは出来ませんが、大丈夫です。赤ちゃんは動きながら、たくさんの刺激を受け、大きく成長します。
- 動きまわる赤ちゃんたちを、お母さん方が優しく見守ります。お母さんのの優しい眼差しに守られて、時々お母さんの姿を確認しながら、ちょっとずつ遠くへ探検に行きます。こうして、徐々に行動範囲が広がっていくんですね。
- 現在、コロナウイルスの影響により、ベビーマッサージはお休みしております。再開の際には、ご連絡させて頂きます。皆様にまた、元気でお会いできる日を楽しみにしています。
連絡先
光の園児童館 親子の広場
☎ 0977-23-5511
(担当:久志)
R3.12.24(金)親子の絆

- 今月は、コロナウイルスの状況が少し落ちついてきたこともあり、多くの親子さんが参加してくれました。
お母さんが赤ちゃんを見つめる眼差し、赤ちゃんがお母さんを見つめる眼差し、お互いに愛が伝わる瞬間、親子の絆が深められている瞬間です。
初めての赤ちゃんで、実家も遠方、ママ友もいない・・・という方も、ベビーマッサージに参加されることで、同じくらいの月齢の赤ちゃんを育てるお母さん同士のつながりができ、赤ちゃんとの毎日の中で起こるちょっとした心配事や悩み事を分かち合うことができ、お母さん方の子育て不安の解消にもつながっています。
ぜひ、参加されてみて下さいね。
次回のベビーマッサージは、1月7・14・21・28日(金)10:30~です。お待ちしております。
連絡先
光の園児童館 親子の広場
☎ 0977-23-5511
(担当:久志)
R3.11.26(金) コミュニケーションの始まり

- 今月は、コロナの感染状況が落ち着いてきたこともあり、ベビーマッサージに参加される親子さんも増え、とても嬉しく思っております。
- マッサージの前にするボール遊び。先生がひとりずつ、お名前を呼びながらボールを転がします。お母さんがかわりに「はあい」と言いながらボールを転がし返します。
- 赤ちゃんたちは、ボールを転がし返したりはもちろんまだできません。でも大丈夫です。お母さんやお父さんなど安心できる大人が、向き合ってボールをやり取りするだけで、赤ちゃんはとても喜びます。こうしてコミュニケーションが始まります。
- 次回のベビーマッサージは、12月3.10.17.24日(金)10:30~です。ぜひ、お越し下さい。
連絡先
光の園児童館 親子の広場
☎ 0977-23-5511
(担当:久志)
R3.10.22(金)「ちょっとだけ」

- 久しぶりに再開できたベビーマッサージ、最初は少人数からのスタートでした。
- 先生より、「ちょっとだけ」という素敵な本の紹介がありました。
なっちゃんのおうちに赤ちゃんが生まれました。ママが赤ちゃんのお世話で忙しいので、なっちゃんは「ちょっとだけ」いろんなことを一人で頑張ってみます。 - ある日、公園で一人で遊んでいたなっちゃんは眠くなってしまい、ママに「ちょっとだけ、抱っこして…」とお願いします。すると、ママは、「ちょっとだけじゃなくて、いっぱい抱っこしたいんですけどいいですか」となっちゃんに尋ねます。「いいですよ」と笑顔のなっちゃん。
- つい忙しくて「ちょっと待ってね」と言ってしまいがちな私たち…。なっちゃんのお母さんのように、子どもが“して欲しい”と言った、その時に、「ちょっとだけ」でも心を向けてあげることが大切なのかも…と気付かせてもらえる素敵な本でした。
- 次回のベビーマッサージは、11月5・12・19・26日(金)10:30~です。ぜひお越し下さい。
連絡先
光の園児童館 親子の広場
☎ 0977-23-5511
(担当:久志)
R3.7.23(金)「成長の喜び」

- お名前を呼びながら、ボールを転がします。月齢の低いうちは、ボールを目で追うだけですが、1歳近くなると、目で追ったボールを掴むことができるようになったり、転がし返すことができるようになってきます。周りのみんなが拍手をして喜んでくれます。
- 歩けるようになると、興味のある所に自分で行けるようになります。なかなかマッサージもさせてもらえませんが、大丈夫です。歩けるようになった喜びがお部屋いっぱいに広がり、みんなが笑顔になります。
- ベビーマッサージは、お母さんと赤ちゃんの愛情の絆が結ばれるのはもちろん、赤ちゃんたちの成長をみんなで喜び、多くの人に愛されている実感を親子で感じることができる時間です。
- 来月のベビーマッサージは、8月6日(金)・19日(木)・27日(金)10:30~です。ぜひ、お越し下さい。
連絡先
光の園児童館 親子の広場
☎ 0977-23-5511
(担当:久志)
R3.6.25(金)「人と人との関わり」

- 篠原優美先生よりメッセージを頂きました。
5月~6月前半、コロナウイルスの感染拡大でベビーマッサージ教室の開催がストップし、皆さんと集えない期間がありましたが、そのお陰で気付かされたこともありました。
SNSやネットで簡単に誰かと繋がれてしまう時代。改めて、”人と直接会うこと”そして、その人の様々な面を瞬時に感じ取る感覚の大切さを感じています。
特に、子育てをする女性にとって「人と人との関わり」が欠かせないことは、生物学的にも検証されています。
時を同じく子育てに奮闘する仲間と顔を合わせ、子どもに触れ、他愛もない会話をするこの1時間が、どれだけリフレッシュになり、心をフラットにしてくれるか。
こんな時代だからこそ、ここでのベビーマッサージ教室が、お母さん方の外へ出るきっかけとなり、憩いの場所となりますように願いながら、皆さまのご参加をお待ちしております。 篠原 優美
来月のベビーマッサージは、7月2・9・16・
30日(金)10:30~です。ぜひ、お越しください。
連絡先
光の園児童館 親子の広場
☎ 0977-23-5511
(担当:久志)
R3.4.30(金)泣いてもいいよ

- 4月のベビーマッサージは、これまで来られていた赤ちゃんたちが保育園に入るなどで卒業し、新しい赤ちゃんを迎えています。
月齢が小さいことや、初めての場所、初めてのマッサージで泣いてしまう赤ちゃんも多くいます。
でも大丈夫です。「泣いてもいいよ」と先生はおっしゃってくれます。
「赤ちゃんの時はいっぱい泣けて、いっぱい抱っこしてもらえて、スキンシップはそれで充分。だから、無理してマッサージをしようとせず、泣いたら抱っこしてあげて、抱っこのまま触れる部分をマッサージしてあげてくださいね」と。 - もう少し大きくなって、ママの気持ちがわかるようになると、子どもたちは、ママを悲しませたくなくて泣かなくなってきます。「そういう時がマッサージの出番です。」と先生はおっしゃっていました。子どもたちへ時には、泣いてもいいよ、甘えてもいいよ、とお母さんの愛を伝えるためのスキンシップのひとつとして、マッサージを思い出し、使ってもらえたら嬉しいです。
- 次回のベビーマッサージは、5月7.11.18.25日(金)10:30~です。ぜひ、お越しください。
連絡先
光の園児童館 親子の広場
☎ 0977-23-5511
(担当:久志)
R3.3.25(木)お母さんもマッサージ

- 3月もたくさんの親子さんがベビーマッサージに参加して下さいました。4月から保育園に入り、お母さんもお仕事に復帰する方もたくさんいらっしゃいます。新しい生活が始まる期待と不安でいっぱいのお母さん方…。そんなお母さん方のために、今月は、お母さんマッサージも行いました。また、ベビーマッサージを卒業した方々もお誘いし、久しぶりに先生やお母さん方との再会を喜び合うことが出来ました。
- ベビーマッサージを卒業し、新しい世界へ歩みだす親子さん方をこれからも応援しています。そして、疲れを癒しに来て頂けるように、時々、ハンドマッサージの会も開催しますね。
- 来月のベビーマッサージは、4月9・16・23・30日(金)10:30~です。ぜひ、お越し下さい。
連絡先
光の園児童館 親子の広場
☎ 0977-23-5511
(担当:久志)
R3.3.1(月)「赤ちゃんとお話しましょ」

- ベビーマッサージの時間には、ベビーサインも教えてくれています。ベビーサインとは、赤ちゃんと簡単な手話やジェスチャーを使って「お話し」するアメリカで始まった育児法です。ベビーサインを使って同じ言葉を繰り返し声かけすることで、言葉の概念が身に付き、コミュニケーションがとりやすくなります。
- また、マッサージを始める際には、必ずお母さんが赤ちゃんに「マッサージ始めるよ~。いいかなあ?よろしくね。」と赤ちゃんの目を見て、語りかけ、赤ちゃんの了解を取ります。まだ言葉も話せない赤ちゃんですが、私とは違う1人の人間。赤ちゃんの時から、たくさん語りかけてあげて、お互いに気持ちを伝え合い、お互いの気持ちを大切にできる親子関係が育っていくと素敵ですね。
- 3月のベビーマッサージは、5.12.19.26(金)10:30~です。ぜひ、お越し下さい。
連絡先
光の園児童館 親子の広場
☎ 0977-23-5511
(担当:久志)
R3.1.29(金)愛が伝わる時間

- 今月もたくさんの親子さんが、ベビーマッサージに参加してくれました。
ベビーマッサージは、赤ちゃんの体をお母さんの手で優しくマッサージをします。お母さんの愛情がゆっくりとお子さんに伝わります。 - 来月のベビーマッサージは、2月5.12.19.26日(金)10:30~です。ぜひ、お越しください。
連絡先
光の園児童館 親子の広場
☎ 0977-23-5511
(担当:久志)
R2.12.25(金)赤ちゃんの笑顔に元気をもらいます!

- 今月も無事にベビーマッサージを終えることができました。どんな時も赤ちゃんの笑顔には元気をもらいます。
- 人と接する機会が減り、お母さん方が、ちょっとした子育ての悩みや不安を話す機会も減ってしまっています。
- ベビーマッサージで、同じくらいの月齢のお子さんを持つお母さん方が、日々のちょっとした出来事や悩み事などを共有することのできる分かち合いの時間は、貴重な時間となっています。
- これからも、感染防止に努めながら、お母さん方が子育てについて、お話しできる時間を大切にしていきたいと思います。
- 来月のベビーマッサージは、1月8日(金)、14日(木)、22、29日(金)です。ぜひ、お越しください。
連絡先
光の園児童館 親子の広場
☎ 0977-23-5511
(担当:久志)
R2.11.27(金) 子どもたちの安全基地に

- コロナウイルスの感染拡大を心配しながらではありますが、今月も無事にベビーマッサージを終えることができました。
- 子どもたちのためにお母さんが出来ることは子どもたちの「安全基地になる」こと。赤ちゃんの時にたくさんスキンシップをしてあげることは、愛情を伝え合う、最高の方法です。
- また、バスタオルに赤ちゃんをくるんで、ゆらゆら揺らしたり、高くあげて、ストンと下ろしたりする遊びは、赤ちゃんの空間認知力を高めるのに最適です。今、公園からブランコがなくなって来ており、子どもたちが揺れる遊びを経験できる機会が少なくなっています。揺れる遊びは、空間認知力を高め、三半規管を鍛え、車酔いを防ぐことにも繋がります。ぜひ、おうちでも、揺れる遊びを取り入れてあげて下さいね。
- 次回のベビーマッサージは、12月3日(木)、11・18日(金)
10:30~です。ぜひ、お越しください。
連絡先
光の園児童館 親子の広場
☎ 0977-23-5511
(担当:久志)
R2.10.23 小さなお母さん!

- ベビーマッサージに来てくれている2歳のお姉ちゃん。いつも、お母さんの横で赤ちゃんのお人形を優しくマッサージしています。その姿は、、まるで小さなお母さん!
子どもたちは、こうしてお母さんや周りの人たちの姿をモデルにして、真似をしながら育っていくのですね。子どもたちが憧れるような素敵な姿でありたいなあと思いました。 - 次回のベビーマッサージは、11月6・13・20・27日(金)です。ぜひ、お越しください。
連絡先
光の園児童館 親子の広場
☎ 0977-23-5511
(担当:久志)
R2.9.28 お母さんの笑顔(児童館)

- 9月もたくさんの親子さんが、ベビーマッサージに参加してくれました。
- マッサージの前に、「いない いない ばあっ!」の本を読んだり、バスタオルを使って揺れる遊びを楽しんだりしました。
- 生後10か月程すると、短期記憶ができるようになり、「いない いない」で隠れたものを覚えていて、「ばあ」と出てくるのを期待して、喜ぶことができるようになります。赤ちゃんの脳もどんどん活性化されます。
- また、揺れる遊びも赤ちゃんは大好きです。揺れる遊びは、三半規管を鍛えることができ、将来、車酔いをしにくくなると言われています。
- 赤ちゃんの喜ぶ遊びは、赤ちゃんにもいい効果がたくさんあるようです。何よりもお母さんの笑顔が一番。ベビーマッサージでは、お母さんと赤ちゃんが笑顔になれる時間を作っていきたいと思っています。
対象年齢
生後2ヶ月~。
10月のベビーマッサージは、2,9,16,23日(金)10:30~です。ぜひ、お越しください。
連絡先
光の園児童館 親子の広場
☎ 0977-23-5511
(担当:久志)
R2.9.2 夏休みのベビーマッサージ

- 8月のベビーマッサージは、夏休みの兄弟児さんたちもたくさん一緒にきてくれました。マッサージをしているお母さんの横で遊んだり、お母さんから離れて自分の好きな遊びをしたりして過ごしました。
- 離れて遊んでいても、時々お母さんを見にマッサージの部屋をのぞきます。お母さんが近くにいることを確認し、お母さんの笑顔に元気をもらって、安心してまた遊びに行きます。
- こうやって子どもたちは、自分にとって大切な人の存在を心の中に刻み込みながら、少しずつ、少しずつ、心も体も大きくなっていくんですね。
- 次回のベビーマッサージは、9月4、11、18、25日(金)10:30~です。ぜひ、お越し下さい。
連絡先
光の園児童館 親子の広場
☎ 0977-23-5511
(担当:久志)
R2.7.29(水) お母さんのための癒しのマッサージ

- 今月は、お母さんのための癒しのマッサージを行いました。日頃、家事や育児に奮闘しているお母さん方に、ほんの少しの時間ですが、アロマの香りとハンドマッサージで癒されてもらいたいと、毎年企画しています。
今年は、多くの申し込みがあり、15組の親子さんが参加されました。素敵な香りのオイルを使い、優美先生にご指導頂きながら、お母さん同士でハンドマッサージを行いました。
毎日、毎日、当たり前に赤ちゃんを抱っこする腕は、知らないうちにとても疲労しています。ゆっくりともみほぐしていくことで、疲れていた腕の筋肉と共に、心もほぐれていくようでした。 - 最後に、先生より、「お父さんやお母さん、おじいちゃんやおばあちゃんにしてあげると、とても喜ばれますよ」と、1人に1つずつ、今日使用した香り付きのオイルをプレゼントして頂きました。今日、参加されたお母さん方が、今度は、近くにいる大切な人を喜ばせてあげられたら嬉しいなあと思います。
- 来月のベビーマッサージは、8月7、21、28日(金)10:30~です。よろしくお願いします。
連絡先
光の園児童館 親子の広場
☎ 0977-23-5511
(担当:久志)
R2.6.26(金) 心を向ける時間

- 約4か月ぶりにベビーマッサージを再開することができました。まだ3~4月だった赤ちゃんが、もうお座りや寝返り、ハイハイをするようになっていたり、改めて時の流れを感じた瞬間でした。
お子さんが大きくなった分、動き回ったり、じっとしていられなかったりして、マッサージができにくくなった方もいるかも知れませんが、大丈夫です。
マッサージをすることが目的ではなく、ほんの10分程度のマッサージの時間、お子さんにしっかりと心を向け、大好きの気持ちで、一緒にこの時間を楽しんで欲しいと思います。
- 来月のベビーマッサージは、7月1日(水)、3日(金)、9・16日(木)、31日(金)10:30~です。ぜひ、お越し下さい。
29日(水)10:30~「お母さんのための癒しのマッサージ」を開催します。素敵な香りのアロマオイルを使い、優美先生にご指導頂きながら、お母さん同士でハンドマッサージを体験します。日々の子育ての疲れを癒しに来て欲しいと思います。ぜひ、お待ちしております。
連絡先
光の園児童館 親子の広場
☎ 0977-23-5511
(担当:久志)
ママたちのバレンタイン♡

- 2月14日(金)はちょうどバレンタインデー。マッサージの後の分かち合いの時間には、バレンタインの話題で盛り上がりました。
- 娘さんと一緒に手作りをする方、多分旦那様があまり食べずに自分が食べることになるだろうことを見越して、少し高めの美味しいチョコレートを準備する方、など様々。
- お子さんと手作りをした写真を付けて、おじいちゃん、おばあちゃんにチョコレートをプレゼントしたら、おじいちゃん、おばあちゃんが「美味しい、美味しい」と食べている動画を送ってくれた、という微笑ましいお話しもありました。
- 季節の様々な催しを楽しみながら、家族の絆が深まっていて素敵ですね。
- 3月のベビーマッサージは、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、お休み致します。再開につきましては、ホームページでお知らせいたします。また、皆さんと元気でお会いできることを楽しみにしております。
連絡先
光の園児童館 親子の広場
☎ 0977-23-5511
(担当:久志)
赤ちゃん集合!

- 1月も大変多くの赤ちゃんとお母さん方が参加して下さいました。2人目のお子さんを連れて、久しぶりに参加して下さった方もいましたよ。
- マッサージの後の分かち合いの時間には、ママたちの”お気に入り”を伺いました。赤ちゃんとの生活は24時間が子ども中心です。そんな中で、お母さんたちがどんな”お気に入り”で”気分転換をして乗り切っているのかを紹介し合いました。お気に入りの物やお気に入りの時間、お気に入りの香りなど、皆さん、身近なもので上手に気分転換をしているようでした。
- 2月のベビーマッサージは、7・14・21・28日(金)です。ぜひ、お越し下さい。
連絡先
光の園児童館 親子の広場
☎ 0977-23-5511
(担当:久志)
サンタさん、いつまで信じる?

- クリスマス前のマッサージ。サンタさんの衣装を着て来てくれた赤ちゃんにみんなが笑顔になりました。分かち合いの時間には、子どもたちは、サンタさんをいつまで信じるのだろうか?という話題になり、兄弟児さんのいるお母さん方からエピソードが語られたりと、大いに盛り上がりましたよ。
お子さんを囲んで、心温まる素敵なクリスマスをお過ごし下さい。
次回のベビーマッサージは、1月10・17・31日(金)・23日(木)10:30~です。ぜひ、お越し下さい。*23日のみ木曜日となっております。
連絡先
光の園児童館 親子の広場
☎ 0977-23-5511
(担当:久志)
R1.11.25(月) 甘えとわがまま

- けがをして2か月間療養されていた、篠原優美先生が元気になって今月復帰されました。優美先生が療養中の間、代わりを務めて下さった安田麻美先生、本当にありがとうございました。
- 今月は、優美先生より、ベビーマッサージを通じて伝えたいメッセージを頂いておりますので、紹介いたします。
- 「子育ては依存と反抗(甘えとわがまま)を繰り返す」と言われています。一見、真逆のような行動ですが、身の周りの大人から存在を認めてもらい、温かい愛情を感じることも、自分の弱い部分や身勝手な言動さえ許してもらえるという絶大な安心感も、どちらも人が生きる上で欠かせない原体験です。
- ベビーマッサージでは、じっとしている子どもにお母さんがマッサージをする、というイメージがありますが、、実はそんな簡単なことではないのです。
動いたり泣いたり眠くなったりお腹すいたり。どんなに準備をして挑んでも、相手は生きた赤ちゃん。お母さんの想いとは裏腹にじっとはしてくれず、体全身で要求を伝えてくる子どもに向き合い、要求を察しながら、試行錯誤を繰り返しているお母さんの姿がほとんどです。
でも、それこそが、子育ての縮図であり、理想的なあり方だと思うのです。日々の子育ての中では、赤ちゃん返り、夜泣き、背中スイッチ、後追い…。さまざまな方法で「甘え」を求めてきたかと思えば、イヤイヤ期に代表されるように自分の感情を剥き出しにして、反抗的な態度をとることもしばしば。
コロコロと変化する子どものそのひとつひとつに、心穏やかに対応するというのは神業であって、私たち大人も人間だから、思うように受け止められないこともあります。
でも、大事なことは、子どもたちのその両極端な態度が、どちらも健全な育ちそのものだということを、私たち大人が知っていることではないでしょうか。保護者としてどう対応するか、何とかしなければと思うことよりも、子どもたちが安心して甘えたり、反抗できる環境が、ちゃんとここにあるんだな、とうことを、まずは喜び自信にしてほしいと思うのです。
そして、同じように、お母さんたちが時には甘え、時には愚痴や悩みを吐き出せる場所も、この光の園のベビーマッサージ教室にあることを、思い出してもらえたら嬉しいです。 篠原 優美 - 来月のベビーマッサージは、12月6・13・20日(金)10:30~です。ぜひ、お越し下さい。
連絡先
光の園児童館 親子の広場
☎ 0977-23-5511
(担当:久志)
R1.10.25(金) 赤ちゃんと防災

- 今日の分かち合いでは、防災の講演会に参加したお母さんより、子どもを連れての災害時の心得のお話しが紹介されました。
赤ちゃんを連れての避難所は赤ちゃんが落ち着かず、泣いたりぐずったりするので、周りに気を使い、子どもが騒ぐ声や赤ちゃんの泣き声を嫌う大人もいるそうです。ですから、自宅で何とか過ごしたいと考えた場合、10日分の食料は日頃から確保しておく必要があります。ローリングストックで、食べた分は買い足して常備しておきます。持ち出し袋を分散して車にも保管しておきます。何よりも大切なのは、自分の家族に必要なことを、お母さんだけが意識するのではなく、お父さんと共有して危機意識を持つことだそうです。
日常と違うことが起こった時、大人以上に子どもは大きなショックを受け、また臨機応変に対応する力は弱いです。子どもは”いつもと同じ”がとても心地よいからです。常日頃から、子どもたちを交えて、家族でもしもの時のことにつて、話したり、準備したりすることが大切で、それが本当の躾なのかも、ということをみんなで分かち合うことができました。
来月のベビーマッサージは11月1・8・15・22日(金)です。ぜひ、お越し下さい。
連絡先
光の園児童館 親子の広場
☎ 0977-23-5511
(担当:久志)
季節は夏から秋へ

- 9月に入り、涼しく感じる日も多くなってきました。ベビーマッサージにも新しいお友達が加わり、赤ちゃんとお母さんの温かい時間が流れています。
- ふれあい遊びでは、きれいな色のシフォン布を使っていないいないばあをして遊びました。首の座ってないお子さんは目で追うだけでも大丈夫です。追視といって動くものを目で追いかけることによって記憶力を養います。
- 分かち合いの時間には、季節の変わり目のこの時期に赤ちゃんに何を着せて寝かせたらよいのか、上のお子さんの赤ちゃん返りにどう対応したらいいのか、毎日の子どもとの生活の中でお母さん方が悩んでいることが話題となり、他のお母さん方も同じように悩んだり工夫したりしていることを聞き、お母さん方に自然と笑顔がこぼれていました。
- 次回のベビーマッサージは、10月2日(水)・10日(木)・18日(金)・25日(金)10:30~です。ぜひ、お越しください。
連絡先
光の園児童館 親子の広場
☎ 0977-23-5511
(担当:久志)
R1.8.5(月)夏休み、おにいちゃん、おねえちゃんも一緒に

- いよいよ夏休みを迎え、いつもは幼稚園や小学校にいっているお兄ちゃん、お姉ちゃんたちが、ベビーマッサージに一緒について来てくれており、とても賑やかです。。お母さんと赤ちゃんがマッサージをしている間は、みんなで楽しく、元気よく遊んでいます。お母さん方もゆっくりと赤ちゃんとの時間を過ごしています。
- 次回のベビーマッサージは、8月9・23・30日です。ぜひ、お越し下さい。電話での予約が可能です。0977-23-5511まで。
連絡先
光の園児童館 親子の広場
☎ 0977-23-5511
(担当:久志)
R1.5.31(金)お母さんもマッサージ

- 5月は母の日があります。児童館では、1年に1回、母の日のある5月に「お母さんのための癒しのマッサージを行っています。」いつもは、お母さんが赤ちゃんをマッサージするのですが、この日だけは、お母さん同士でハンドマッサージを行います。ベビーマッサージの篠原優美先生にご指導頂き、癒しの効果があるラベンダーの香りのアロマオイルを使って、ハンドマッサージを行います。
お子さんが産まれてからは、毎日、子どものために全ての時間と労力を費やしているお母さん方。自然と肩や腕がパンパンになっています。お母さん同士、その労をねぎらい合いながら、ハンドマッサージをしました。癒されたお母さん方に、優しい笑顔があふれていました。
次回のベビーマッサージは、6月5日(水)・14・21・28(金)10:30~です。ぜひ、お越し下さい。
連絡先
光の園児童館 親子の広場
☎ 0977-23-5511
(担当:久志)
H31.4.25(木)お姉ちゃんと一緒に

- ベビーマッサージは平成21年に開始し、10年間継続しております。10年の間には、2人目、3人目とマッサージに通って下さる方もたくさんおり、嬉しく思っております。今回も、5年ぶりに2人目の赤ちゃんを連れて参加され、5歳のお姉ちゃんが赤ちゃんのマッサージをする場面が見られとても微笑ましかったです。
お母さんに感想を伺いましたので紹介いたします。 - 久しぶりにお邪魔させてもらいました。お姉ちゃん(5歳)が自らすすんで弟のマッサージをしてくれました。自分がしてもらった時の気持ちよさを実感しているんだろうなあと思い嬉しく感じました。ベビーマッサージに通っていてよかったと心底思います。弟くんがさせてくれる限り今後もマッサージに通うつもりです。(Sさん)
- 次回のベビーマッサージは、5月10・17・24・31日(金)10:30~です。ぜひ、お越しください。ご予約は、0977-23-5511児童館まで。
連絡先
光の園児童館 親子の広場
☎ 0977-23-5511
(担当:久志)
H31.3.29(金)心豊かな時間(児童館)

- 今年度もたくさんの親子さんに参加して頂きました。4月からは保育園に入園し、お母さん方も仕事復帰をする方もおり、今日が最後のベビーマッサージの方も多くいらっしゃいました。
- 平成21年から始まったベビーマッサージも10年が経過し、2人目、3人目を連れて参加して下さる方も多く、大変嬉しく思っています。
今回は、3人のお子さんとマッサージに参加されたお母さんの感想を紹介いたします。 - 「8年前に長女と初めて優美先生のベビーマッサージに参加させてもらって、優美先生の優しい言葉かけとマッサージをして気持ちよさそうな赤ちゃんの顔、お母さんたちとの育児の相談にとても心が軽くなったのを思い出します。その後も2人目、3人目とベビーマッサージを教えてもらって、育児でいっぱいいっぱいの中、とても心豊かな時間を過ごさせてもらいました。本当に感謝しています。」 Mさん
連絡先
光の園児童館 親子の広場
☎ 0977-23-5511
(担当:久志)
夜泣きにもマッサージ

- 赤ちゃんの睡眠に関する問題は、「離乳食」や「いやいや期」と並んで「子育ての3大困った」のひとつになっているようです。。そんなつらい赤ちゃんの夜泣きの問題にもマッサージは効果的!
夕方から分泌され、入眠を促す神経伝達物質「メラトニン」。メラトニンが分泌されるには、昼間にしっかり「セロトニン」という神経伝達物質が出ていることが重要ですが、マッサージはこのセロトニンの分泌を促してくれます。そして、触れ、触れられることでお母さんと赤ちゃんの双方に「愛情ホルモン」と言われるオキシトシンが分泌されます。オキシトシンはセロトニンの分泌を増やしてくれます。また、人は自分のオキシトシンを引き出してくれた相手に、信頼感を持つことが分かっています。
睡眠にはホルモンの分泌と「安心感」が大きく関係しているようです。ベビーマッサージをしている時のお母さんの優しいまなざしと温かい手のぬくもりは、きっと赤ちゃんに大きな安心感を与え、赤ちゃんがよく眠ってくれることが期待できますよ。
次回のベビーマッサージは、3月1・8・22・29日(金)10:30~です。ぜひ、ご参加下さい。
連絡先
光の園児童館 親子の広場
☎ 0977-23-5511
(担当:久志)
H31.1.25(金) 大きくなってもマッサージ!

- 1月ベビーマッサージの報告
1月は11・18・25日の3回、50組の親子さんがベビーマッサージに参加して下さいました。11日にはランチ会も行われ、マッサージの後の分かち合いではお子さんのお話しをされる皆さんもランチ会では、お母さん自身のことをたくさんお話しして下さり、よりお母さん同士が仲良くなれたようです。
さて、今月は二人目、三人目のお子さんが産まれて久しぶりにマッサージに帰って来てくださった方も数名おり、嬉しく思っています。あるお母さんは、4歳の姉が幼稚園に行き渋ることが多く、そのサインが出ると、夜にマッサージをしてあげるそうです。赤ちゃんの時にベビーマッサージに来ていた4歳のお姉ちゃんはマッサージが大好きでとっても喜ぶそうです。赤ちゃんだけでなくて、大きくなるまで続けることが出来るのも、マッサージの素晴らしさですね。
連絡先
光の園児童館 親子の広場
☎ 0977-23-5511
(担当:久志)
赤ちゃんと初めてのお正月

- 12月は、病気をしたり、何かと忙しい時期でもあり、参加者もいつもより少し少なめでした。人数の少ない日には、お母さん同士のハンドマッサージも行い、日頃の子育ての疲れをお互いに労い合い、お母さんにとっても癒しの時間となりました。また、分かち合いの時間には、赤ちゃんを連れての初めてのお里帰りについての話題となり、赤ちゃんとの初めてのお正月を迎えるお母さん方の心配事や楽しみにしていることなど、みんなでお話ししましたよ。
1月のベビーマッサージは、
11・18・25日(金)です。
11日のマッサージ終了後に、ランチ会を行います。ご希望の方は、当日ご参加下さい。
連絡先
光の園児童館 親子の広場
☎ 0977-23-5511
(担当:久志)
~ベビーマッサージ11月の報告~

- ベビーマッサージ講師 篠原優美先生より
以前、教室に来てくれていたお母さんが、また新たなお子様と教室に帰って来てくれることが増えています。その方たちが口をそろえて話してくれるのが、「マッサージは赤ちゃんにもいいけど、上の子が本当に喜んで落ち着く」ということ。赤ちゃんにマッサージするのとはまた違って心を温めるような効果があります。足をさすったり、背中に触れたりするだけでいいので、ぜひ、秋冬の心身が縮こまる季節には、夜のふれあいタイムを試してみて下さい。
連絡先
光の園児童館 親子の広場
☎ 0977-23-5511
(担当:久志)
いっぱい、抱っこして、触って、微笑んで

- ~10月のベビーマッサージの報告~
ベビーマッサージは赤ちゃんとの大切な触れ合いの時間です。愛を込めて触れ合うことで、赤ちゃんは「大切にされている安心感」を得ることができます。この「安心感」こそ、子どもたちの「生きる力」となると信じています。どうか、愛情を込めていっぱい抱っこして、いっぱい触って、いっぱい微笑んであげて下さい。
ご主人のお仕事の都合で、外国にお引越しされることになったKさん。ベビーマッサージに参加し、新しいお友達もできました。Kさんの感想を紹介します。
家がとても近く、育休中の主人と参加したのが最初でした。お母さんが赤ちゃんたちと楽しそうに遊んでいる姿を見て、「私もできるかな?」と思いましたが、通ううちに少しずつ息子と遊ぶのが楽しくなってきている自分がいました。篠原先生のクラスは、子育てのヒントや日々の出来事のシェアタイムもあり、息子のためだけでなく、私のためになるクラスでした。篠原先生のクラスで本当によかったです。引越しして新しい土地でもベビーマッサージを続けていきます。
ありがとうございました。
次回のベビーマッサージは、
11月2・9・16・30日(金)です。
ご予約は、光の園児童館
23-5511まで。
連絡先
光の園児童館 親子の広場
☎ 0977-23-5511
(担当:久志)
ハンドマッサージとお母さんの笑顔

- 9月7・14・21・28日(金)
28日は、お母さん同士でハンドマッサージ
をして始めました。
タッチケアは心の扉を開くので、
自然とお母さん同士で会話が生まれ、
お母さんたちが一気に笑顔になりました。
「してもらう喜び」を体感してからの
ベビーマッサージは、いつも以上に
温かい雰囲気でした。
~参加された方からの感想~
みなさんと歌って、マッサージをして、
娘も私も、心と体が元気になりました。
家での遊びにも取り入れると、とても
嬉しそうです。先生、みなさん、
どうもありがとうございました。
(N・Fさん) - 次回の日程
10月5・12・19・26日(金)
10:30~
ご予約は、0977-23-5511
光の園児童館まで
連絡先
光の園児童館 親子の広場
☎ 0977-23-5511
(担当:久志)
ベビーマッサージ

- ベビーマッサージ
- うたあそび
- ふれあいあそび
- 絵本の紹介
対象年齢
2か月~1歳くらい
開催日
毎週金曜日(要予約)
参加費:3回で1,000円
連絡先
光の園児童館 親子の広場
☎ 0977-23-5511
(担当:久志)